読んだ本の感想
これらは感想であって書評ではございません。
よって未読の方には「なんやようわからん」ものになっておりますが、あしからず。

Back


『ほしのこえ』 大場惑(MF文庫J)bk1

  いわずとしれた驚異の個人制作アニメーション、「ほしのこえ」のノベライズ。
 書き手は80年代、朝日ソノラマの小説誌『獅子王』で「ジャンクマン5」を連載し、90年代に入ってからは『グリフォン』誌にパソコンゲームのノベライズを連載したりしていた大場惑。ここ十年くらいは知らないが、昔は嫌いではなかった。特にアートディンクのシリンダー型コロニー運営ゲームのノベライズが印象に残っている。宇宙のフロンティアなはずなのに実家のスナックを手伝う女子高生の話で、その近未来なのに異常に生活感に溢れているところが少し押井っぽく感じたのであった。(笑)
 そ〜いやこの人の小説はこんな読後感だったと十数年前の記憶が蘇ってきた。 悪かない。ただし先に原作を見ておかなきゃならないだろう。 内容からとうしても「オカエリナサト」なエンディングとつい比較してしまうのだけれども、 こういう叙情的な終わり方もいい。
 ところでこの原作で私が最も気に入っているシーンはハーゲンダッツのアーケードである。 次が歪んだガードレールに降る雪。予告編で印象的に使われていた学校の椅子も良い。 あの教室の窓から差し込む陽の光(あの光の加減も“学校”って感じで独特だった)に 照らされた椅子が映って突然音楽が始まるシーンはかなり好きで繰り返し何度も見た。 ただ予告編のキレの良い編集が本編ではすっかり影をひそめてしまったのが残念。
 DVDを見てないとちっともピンと来ないかもしれない不安はあるものの、後日談などがけっこう微笑ましくて良かった。原作以上にトップっぽいのはご愛敬か。


『A君(17)の戦争』1、2、3巻 豪屋大介(新潮社)bk1 bk1 bk1

 いじめられっこの主人公が神隠しに会うと言い伝えられるご神木の前で本当に神隠しになって異世界に飛ばされる。
 その異世界には飛ばされてきた人間を魔王として崇め、統治者とする国があった。その国は魔王ってだけあって吸血鬼や狼男や、古今東西の妖怪達が人間達と仲良く暮らす国で、人の良い先代や優秀な部下に助けられ、なんとかやってく主人公。しかし戦局は圧倒的に不利。そんなとき主人公は一つの疑問を持つ。なんでこの戦争は始まったのか。

 評判に違わず偉く面白い。もっとも巷の噂のように佐藤大輔御大の裏PNによる作ではなさそう。文章からうける感触がかなり異なる。それにこっちはナチュラルな場面でも文章が説明的すぎて、あきらかにドラマを書くことに慣れていない感じがする。戦争に文化ギャップが感じられないのも少し物足りないかも。魔王軍も人間の方も、どっちもシステマチックな19世紀の独参謀本部の香りを感じる。戦争で面白いと感じるのは、やはり文化や思想が戦場に現れていて、塹壕戦やマジノ線も必然性によって選択されているようなこと。この作者の書く英国的な軍隊や、仏国的軍隊というのも見てみたい。赤い色の軍隊は誰が書いてもアレなのでまあアレだが。しかしあの王女様は一人モルトケ参謀本部みたいなキャラだ。


『太陽の簒奪者』 野尻抱介(ハヤカワSFシリーズJコレクション)bk1

 99年に星雲賞を受賞した連作を、まとめて長編に焼き直した作品。
 天文少女だった主人公は天体観測中、水星に謎の柱が立っているのを発見する。それがすべての始まりだった。
 水星から巨大マスドライバーで打ち上げられた物資は太陽をまわるリングを形作り、しだいにそれは地球の日照に影響を及ぼし始めた。気候の大変動によって人口が激減する中、地球からリング破壊のための決死隊が送り込まれる。わずか4人のスタッフの中に、主人公の姿があった。いったい何者が何の目的でリングを作り上げたのか。近年まれにみるファーストコンタクトものの傑作。

 ときどき和製クラークという評を聞く作者だが、この作品は特にA.C.クラークっぽい。設定の壮大さがニーヴンっぽいかなとも思えたが、ニーヴンならもっとケレン味があるだろう。


『こちら郵政省特配課』『追伸・こちら郵政省特配課』 小川一水(新潮社)bk1 bk1

 民間と戦うため、金に糸目を付けず何でも配達する郵政省特配課。そこに配属された型破りな郵便職員の物語。
 重機ありロマンスあり峠ありサイバーありテロあり陰謀あり政治劇あり京都あり山あり。
 なかなかに面白かった。むちゃくちゃ面白いって事はないが損はしていない。佳作佳作。


『ARIEL』18巻 笹本祐一(ソノラマ文庫) bk1

 オープンフリートが開幕。ハウザーは父親と直に言葉を交わす。そこへ何者かの攻撃が・・・誰が敵か味方かわからぬ中、第三艦隊首脳部は岸田博士の提案を飲み、戦闘しているふりを演ずることにするが・・・・。

 ついに銀河帝国中枢部の政治状況にまで話がっ!!う〜む15年前には想像もつかなかった展開だて・・・・。
 これからどうなっていくのかのう。


『大戦勃発』 トム・クランシー(新潮文庫) bk1

 CIAはNECに潜らせたスパイによって中国本土に画期的なスパイ網を作り上げた。これによってシベリアに新しく発見された金鉱と油田を狙う中国指導部のたくらみを知るライアン達。

 ジャック・ライアンは偉くなりすぎたのかもしれない。よくこの本では現場部隊の描写が減って政治主張が全面に出ていると言われる。しかし主人公(?)が大統領である以上、それは仕方のないことなのかもしれない。徹底的に描写しなければ別だが、そうでなければ政治指導者が思想信条を語らないのは不自然だからだ。
 しかしここまで来るとはっきり言ってクランシーと言うよりカッスラーだよなあ。あ、カッスラー作品に政治主張はないか。正直ちょっとこのレベルでは次の作品の購入は考えてしまう。


『スノータイガー』 デズモンド・バグリイ(早川文庫) 絶版

 たしか震災のちょっと前だったから1994年くらい。今では富士見ファンタジア文庫で「まぶらほ」なんかを書いておられる築地俊彦氏と書簡でバグリイに関するやり取りをした際、「バグリイの作品では一番好き」と言われそれ以来気にしていたのだがいかなる書店・古書店にもなく、注文しても出版社在庫なし。インターネット時代に入り、やっとこさ絶版であることを知ることが出来た。だがインターネット時代はもう一つの物をもたらしてもくれた。日本中の古書店から書籍が購入できるのである。もっとも現物をみられない(古本ではけっこう重要なポイントだ)ことと送料がかかるという難点はあるが。
 デズモンド・バグリイという作家には一冊の外れもない。わずか14冊をものにして世を去ったからだが、それにしてもすべてが高レベルな作品であるというのはとてつもないことである。

 さてこの本は、さる資産家一族の一員だが父親が一族に背いて田舎へ隠遁したため冷遇されている青年と、その友人の雪の専門家が雪崩に遭遇して助かる所からはじまる。青年は故郷の寂れた街の収益の上がらない鉱山会社社長として赴任。突然シーンは何かの調査委員会へと飛ぶ。発生した事件とその調査委員会を平行に描きながら、読者には何が起きたのか少しずつ明かされていく。街が壊滅する大事故は防げたのか、主人公の過失なのか、そして彼は人生を取り戻すのか。


『イリヤの空、UFOの夏 その2』 秋山瑞人(電撃文庫) bk1

「正しい原チャリの盗み方・後編」

 部長の盗聴に気付き、浅羽を剥くイリヤ。そして原チャリを盗んで逃走。それを改造したカブで追跡する部長と夕子(しかしこいつら中学生だよな)。やがて部長らは川へ転落し、部長・水前寺と主人公の妹・浅羽夕子による血で血を洗う戦いが始まった。「食らえ胡蝶蹴り。ほあちょーーーーーーーーーーーーつ!」夏の跳び蹴り男が、夕暮れの空を舞う。・・・本気か?!
 イリヤは浅羽にスタンドバイミーな話をする。
「十八時四十七分二十二秒・前編」
 
ここでは元新聞部の紅一点・須藤晶穂が浅羽に好意を寄せるようになった発端が説明される。学園祭へと向かう日々。非合法な手段で集めた資料を基に、園原基地と幽霊戦闘機の模型を作る部長・水前寺と浅羽特派員。浅羽に接近を計ろうとし、その口からイリヤの名が出ることで爆発する須藤特派員。ところで、バナナの皮で滑るには「台湾バナナ(今一般に出回っている物より小振りで甘くて痛みやすい)」でなければいけません。今のバナナじゃダメダメよ。
「十八時四十七分二十二秒・後編」
 
文化祭当日。イリヤは現れず、須藤特派員は浅羽特派員を引き連れて取材にいそしむが、浅羽の両親が現れたことから彼女の心は乱れる。そして最終日、秘密喫茶で酔っぱらった彼女は浅羽にファイヤーストームでのフォークダンスの約束を取り付けるが、酔いつぶれてしまう。すっきりと目覚めたとき彼女は浅羽との約束を思い出してにんまりするが、そのとき浅羽はイリヤの元へとひた走っていた。
「死体を洗え」

 ちょっとしたエスピオナージュ・ホラー。

 あいかわらず秋山瑞人は、嫌になるくらい文章が上手い。


『イリヤの空、UFOの夏 その1』 秋山瑞人(電撃文庫) bk1

「第三種接近遭遇」

  夏休み中、変人で知られる新聞部部長とともに裏山にこもった中学二年の主人公・浅羽直之は夏休み最後の日に学校のプールに忍び込み、一人の見知らぬ少女イリヤと出会う。ここで彼女が裸だったら田沼雄一郎の「シーズン」だが、もちろんそんなことはなく、浅羽は泳げない彼女に泳ぎのレッスンをする。そんな不思議な時間は長くは続かず、謎の男たちの乱入により浅羽はプールから追い出される。翌日、二学期最初の日、転校生として彼の前に現れたのは昨晩の女の子、イリヤだった。
 導入編だけにオーソドックスで、意外性は無かった。しかしあいかわらず細かいところの描写が絶妙で、よくこの文章配分ができるものだと感心する。ちなみに第三種接近遭遇とは「宇宙人と面と向かって会うこと」ですね。
「ラブレター」
 浅羽以外と話をしないイリヤはクラスで早くも嫌われ者となっていた。そんな避難訓練の日、突然「第一次空襲警報」が鳴った。
 本気で受け止めない生徒達の中、ただ呆然と立ちつくすイリヤ。彼女は浅羽を連れてシェルターへと走る。周囲に人間に声を掛けても誰一人本気にしない。誰も付いてこないまま二人はシェルターに駆け込み、イリヤは扉をロックしてしまう。しかしそこでイリヤが突然痙攣を起こし・・・。
  感服。現場と後方の認識のズレ、そしてその格差を垣間見て愕然とする主人公。まあ現実に浅羽ほど察しの良い人間はいないものだが。AWACS(エーワックス)やらなにやら、イリヤの言葉の大半がわかる自分にちょっと苦笑。
「正しい原チャリの盗み方・前編」
 浅羽とイリヤの初デート編。しかし彼の体には部長の手により山ほど盗聴器が仕込まれており、兄の行動を不審に思った妹・夕子も後を付けてきており、しかもイリヤをガードすべく軍のスタッフもさりげなく周囲を固めていた。
  いつから原チャにイモビが・・・。にしてもなぜ10:00の待ち合わせに6:00から待っていたのか。9時間ズレなら分からんでもないが(標準時で)。「ひねりこむように、ちゅーだ」には、思わず心の中でエールを送ってしまった。(笑)
  この話はいかにも昔の笹本祐一っぽい。具体的に言うと「カーニバル・ナイト」の沖田っぽい。「第三種接近遭遇」には「UFOといえば裏山だろ」と、笹本祐一へのオマージュと思えるセリフもある。さらに言えば「カーニバル・ナイト」は「ビューティフル・ドリーマー」へのオマージュである。
「そんなことだから」
 書き下ろし。一連のシリーズの前日談に当たる。学校でイリヤをバックアップする保険医の椎名が、夏休み前に赴任してきた折りのお話。すべてイリヤ計画の責任者と思われる榎本と椎名の電話での会話。自分たちの計画を取材に来た超常現象特集番組を見ながらのあれこれ。


『アメリカ独立戦争』上下 友清理士(学研M文庫)bk1 bk1

 教科書で習った以上のことを知らなかったので買ってみた。そうしたらこれが存外に面白かった。
 北米大陸での英国とフランスの小競り合い。東インド会社の隆盛と没落。ヨーロッパの戦況、経済状況と密接に絡み合った戦況。大西洋に隔てられた一ヶ月の情報の遅れ。すべてが生き物のようにからみあっている。すばらしい。


『AΩ』 小林泰三(角川書店) bk1

 円谷特撮へのオマージュと小林泰三の毒がたっぷり詰まった独特の世界。
 かつて一族に壊滅的被害を及ぼした「影」がふたたび領域に侵入してきた。ガは一族から駆逐を命じられ「影」を追うが、追跡中地球の飛行機に激突し、墜落させてしまう。そこでガは、地上捜索の手がかりとするために一人の男を助ける事にする。男は死体置き場で甦りしばらくの間は普通の生活を送るが、やがて影の活動による異変に巻き込まれていく。
  まあストーリーがどうと言うより、「小野妹子は英語をしゃべれたか」なんて意地の悪い論理学でなにか盲信する人を揶揄したり、当たり前なのだが宇宙人は自分のみを守ることを優先して、そのためには女子供も囮に使ったり、最後にプラズマ化して飛び去っていく下りでは、近くで見守っていた仲間の刑事が被爆したと思える描写があったりと、とにかく黒い。


『ARIEL17』 笹本祐一(富士見ファンタジア文庫) bk1

 今頃UPしてるのは積ん読本だったからではなく、読んだのに感想書くの忘れていたから。
 さて帝国で叛乱の疑惑が大きくなっていく中、タレ目の鷹のオヤジ率いる帝国艦隊が太陽系外縁部でオープンフリートを予告する。思惑にはまれば太陽系から凡銀河戦争が始まるのは必至、なんとかそれを回避すべくオルクスと岸田教授は暗躍する。
 16の続きであり、18へ続いているのでこの巻でどうということはない。見所は岸田博士と艦長の交渉か。ARIELはひそかに慣性制御システムなぞ組み込んでオーバーテクノロジー化している。しかしあの慣性制御は反則だよなあ。18巻に期待。


『フラットスキャナーズ 香ちゃん、光る』 富永浩史(スニーカー文庫) bk1

 ソビエト連邦とともに、世界秩序は崩壊した。ちまたには魔法使いが跋扈し、物理の法則は用をなさない世界。十年ぶりに日本へ帰ってきた中学三年生の楓樹香(巨乳)は、薬局で薬剤師のエルフから怪しい石を体内に埋め込まれてしまう。以来彼女はその身に危機が迫るたびに何者に変身してしまう特異体質になったのであった。そしてその石をねらうなぞの魔術師集団が・・・。
 設定はいいしガジェットも好みなんだけど、描写が甘いような・・・。
 賢者の石の効能に、不老不死ってあったっけ。
 正直この5年間でぶちこむガジェットは多様になったが見せ方が下手になっているように思う。「〜サンダルフォン」もそうだけど、新人作家なら及第点なんだが、かつて「俺の足には鰓がある」(絶版)をものにした実力を知っているだけに、評価は辛くなる。面白いんだけど、あんたはもっと面白い作品書けるだろうって。いや、面白いんだけどね・・・


『機巧天使サンダルフォン』 富永浩史(ファミ通文庫) bk1

 某国に誘拐されたマッドサイエンティストを祖父に持つ平凡を装う高校生の元に、謎のバニー(しかも低年齢)とチャイナドレスのロボットが押し掛けてきて・・・。眼鏡でメカフェチでお隣さんで幼なじみの少女に、米軍、侵略してくる宇宙人と、ちょっとオイオイな設定の小説。まあ特色は出しているが・・・。
 文章や構成のちゃんとしている実力ある作家だけに、読むのがつらくないのが逆に辛い。(笑)
 裏表紙にも「ありがちな女の子ズ」と書いてるからそれを逆手に取ろうとしているのは明白なのだが、今のところ成功しているとは言い難い。「俺の足には鰓がある」は名作なんだがなー。それでもそれなりに面白いのはさすがかなあ。


『碧の月 (上)』 岩本隆雄(ソノラマ文庫) bk1

 突如ゴビ砂漠に現れた謎の杖。たまたま現地にいたカメラクルーが撮影したテープが世界中に流される。杖は先史文明の遺物で、後の文明が危機的状況に陥ったときに機能するようにセットされていた。まるでアーサー王の伝説のように、世界中に突き立てられた杖を抜くことが出来た男の願いを、エネルギーがある限りかなえるのだという。
 主人公の少年は、夢の中で少女らしき人物と出会い、七夕の日に再開を誓う。その夢は遺跡が見させたもので、世界中の人間が同時に見ていた。世界的天才歌手と米国大統領の娘なども登場し、話は大きく展開しそうである。まだ前半なので、これだけでは何ともいえない。


『キノの旅IV 』 時雨沢恵一(電撃文庫) bk1

 年若き旅人キノの体験談をオムニバス形式で綴る寓話集、とでも言えば良いのだろ うか。おとぎの国のような世界に、さまざまな文明レベルの街。さまざまな人。さま ざまな社会。内容と語り口が実によく合っている。風刺が効いていて、ブラックさを楽しむことも出来る。

 まずはうわさの後書きから・・・あとがさってなんじゃい。宇宙?学校?な〜んやそれ。たまにこういう後書き書く作家がいるなあ。それも後書きだけで別ストーリーが展開してたり。(ぉ
 「二人の国」ま、そういうもんだろう。
 「伝統」オチは読めなかった。そう来たか。
 「仕事をしなくて良い国」甘いな。「責任」がなきゃ、ストレスなんて。(笑)
 「分かれている国」捕鯨問題っすか。
 「認めている国」正調全体主義国家。ファッショだけが全体主義への道ではない。
 「たかられた話」-また負け戦か-志村喬
 「橋の国」「塔の国」え〜っと・・・。


『ネットフォースIV 殲滅の周波数』 T・クランシー、S・ピチェニック、S・ペリー(角川文庫) bk1

  電波を利用して大量の人間を発狂させることのできる装置を開発した科学者が、技術を中国に売って大儲けするため中国で、そして米国で実験を行う。このことに気付いたネットフォースは科学者を追うが、科学者もまた、危険なプロのボディーガードを雇っていた。
 駄作である。読むに耐えないというわけではないが、 T・クランシー作品を期待して読むと失望する。 せいぜいT・クランシー風味の冷凍食品レベル。 サイバー描写も、ひどく時代遅れ。


『鉄コミュニケイション』上下巻 秋山瑞人(電撃文庫) 一巻bk1二巻bk1

  最終戦争後、ただ一人の生き残りと思われる(主人公達に確認手段がないため)コールドスリープから目覚めた記憶喪失の少女ハルカ(推定年齢13才)と、ロボット達の奇妙な共同生活。
 ある日ロボット達の目を盗んで冒険に出かけたハルカは、地下道の果てで自分と同じ顔の少女にに出会う。
 まず文章がうまい。言葉の選び方がうまい。キャラクター達の内面描写が良い。行動理由が「思いつき」であったり「独占欲」であったり、実に人間の描き方が良い。感情は視野を狭窄させ、思わぬ陥穽へと導かれる。名著。だがストーリーそのものは実にあっさりしている。やはり原作付きだからだろうか。しかし原作のコミックはこんな凄惨な世界ではなかったはずで、やはり例によって小説版だけ異様に出来が良いのだろうか。
 重すぎる過去を抱えたイーヴァと、過去を持たない主人公のすれ違いの物語・・・か。
 ところでサムンバって何?


『昔、火星のあった場所』 北野勇作(徳間デュアル文庫) bk1

 事故によって火星は崩壊した。社会はタヌキに浸食されつつある。揺らぐ世界観、説明されない設定。それに慣れたら奇妙な心地よさが襲ってくる。
 量子論的小説って奴ですか。世界は揺らめき変化しながら、観察者の接近によって謎が解き明かされていくという。地味〜に面白い。
 余談だが、あとがきを読むと、新潮社の編集が馬鹿だと言うことがわかる。(ぉ


『R.O.D』3巻 倉田英之(スーパーダッシュ文庫) bk1

  なんかこう凄い物があるわけじゃないけれど面白い。それは書物がネタになってる小説だからか。といって特に不満点があるわけでもない。
 昔の作家の未発表原稿が発見され、大英図書館に寄贈されることに。しかし原稿は偽物だったという前半と、女子高生作家:菫川ねねねが狙われ、主人公:読子・リードマンに守られる展開の後半。前半の原稿偽造話は結構気に入ってしまった。ところで、クライブ・カッスラーは現役の超有名作家だが、良いのか?


『ブギーポップ・パラドックス ハートレス・レッド』 上遠野浩平(電撃文庫) bk1

 いつもながら上手いです。
  特にこれといった盛り上がりがあるわけでもなく、淡々と綴られた物語です。
 これは感想書けませんね。一作だけで独立しているわけでもなく、シリーズ一作目からすべて読んでこそ、そのすばらしさがわかろうというもの。 最近ちょっとペースが落ちてきていますが。  暗示能力者で誰も信じなかった少女が、組織からあてがわれた偽の母親とうちとけない振りをしながらも内心どこか依存し、友人を見つけ恋人を見つけ、ライバルのような奇妙な少女「炎の魔女」と出会い、そしてすべてを失っていくというお話。何も持ってないつもりが 失ってみると大事なものが結構あったってわけですな。 今回もブギーポップは裏方で、チラホラと出てくるだけで、ストーリーには絡んできません。まるで解説役のような。(笑)


『屍天使学院は水没せり 浪漫探偵・朱月宵三郎』 新城カズマ(富士見ミステリー文庫) bk1

 すばらしい!七色の文体、ペダンディックな内容。そして読書家向けの、ひねりの利いたユーモア 。どこを取っても滴るような魅力で一杯だ。
 事故で家族と走りを失った元有名陸上選手であった女子高生が怪奇と幻想の世界に巻き込まれていく。とまどう少女の前に現れた謎の青年。彼は言う、一連の事件の犯人は彼女の曾祖父が呪術で物語の中に封印した怪人で、私はもしもの時にそなえて共に封印された曾祖父の友人であると。
 もっと暴走してくれた方が面白かったと思うけど。軽い方が売れるからなんだろうなあ。


ライトセイバーズ『凍てつく笑みを持つ少年』 築地俊彦(富士見ファンタジア文庫) bk1

 娘と継母の愛憎劇。
 正直イマイチでした。


ライトセイバーズ『火焔に仇なす異能者』 築地俊彦(富士見ファンタジア文庫) bk1

 文章その物は上手いと思うんだけど、全体の構成がよろしくない。それに悪い意味で文章の調子が均一すぎる。前作より文章は上達しているが、構成はかわらず。敵方が魅力に欠ける。

 英雄ブライツの息子にして伝説の光剣使いであるデュナンと前作で相棒となったシルナが、ある街の宝を護る仕事を請け負った。ところがその街にはヂュナンの妹アリエが騎士団隊長として駐屯していた。しかしアリエの態度がおかしい!?


『ふわふわの泉』 野尻抱介(ファミ通文庫) bk1

 奇しくも元クレギオンマスターが続いてしまったが、野尻抱介は今や押しも押されもせぬハードSF界の若手ホープだろう。2000年の星雲賞受賞作家だから、もうホープではないかも知れないが。「好きなことだけして楽して生きたい」という虫のいい夢を持つ女子高生化学マニアが偶然、夢の新素材である立方晶窒化炭素を生成。特許を取って新会社を設立し、果ては宇宙に向けてカタパルトを設置するという話。しまいには宇宙人とファーストコンタクトまでしてしまい・・・。さすがコンタクト・ジャパン(*1)の常連、見事に意表を付いた第三種接近遭遇だが、この本の読者の何割がそれに気が付くか。良質のハードSF入門作でありながら、ライトノベルとしても成功しているように思われる。
 それにしても地球はせまいですねえ。

(*1)もしも地球外の知性体と出会ってしまったときのために、思考実験しておこうという世界的集団の日本支部、のハズ。この組織とは別にもFCS(ファーストコンタクト・シミュレーション)は随所で行われている。野尻抱介氏が参加したFCSは、必ず物別れになっているのは気のせいか?(笑)
例:京フェス2000FCS(まあセミ人間とスライムではしかたないか)。DayContact1(どう見ても元凶は岡田斗司夫なのでしかたないかも)


ライトセイバーズ『運命を斬る勇者』 築地俊彦(富士見ファンタジア文庫) bk1

 ホビーデータ社のPBMライトセイバーズの設定を土台にしたノベライズ。クレギオン3で活躍させていただいて大恩ある築地マスターだが、はっきり言って小説はうまくない。うう、心苦しいのだが・・・リアクションの文章が上手いと言うことと、小説が上手いのはまた別物だと言うことか。またはSFと和製ファンタジーの違いと言うことか。
 一言で言えば「スレイヤーズ」です。
 伝説の英雄である親父に特訓された主人公が、悪の親玉から逃亡している少女を助け、追っ手を倒しながらラスボスを倒す話であり、それ以上でも以下でもない。


『戦争と平和』3巻 トルストイ(新潮文庫) bk1

 ナポレオンがモスクワへ迫る。
 十代の頃に読んだときには、トルストイよりドストエフスキーの方が好きだった。しかし三十を過ぎて読んで、やっとトルストイの良さが分かって来たような気がする。名作故に特に書くことなし。面白い。
 しかしロシア人の愛称は法則がややこしくて分からない。


『若草野球部狂想曲』3巻 一色銀河(電撃文庫) bk1

 三巻目ともなると落ち着いている。主人公の捕手としての能力が古田並だというのは大胆な設定。作中でも説明されているが・・・。数年前、プロ野球選手達と高校女子ソフトボール全国大会優勝チームがソフトボールで対戦した番組を見たことがあった。もちろん真剣な物ではなかったが、プロ野球チームは少女達に手玉に取られて弄ばれていた(キャラキャラと笑う女の子達と結構悔しそうな選手達の表情を覚えている)。そんな中、彼女たちを唯一真剣にびびらせたのは古田の牽制だった。投球姿勢の体重移動を行いながら捕球するというテクニック、日本では数人しかできないのかぁ。
 女子が半数を占め、公式戦にもでれない弱小野球部へやって来た甲子園のヒーローが、本格派アンダースロー投手を発見する物語。野球蘊蓄小説でもある。おもしろかった。


『ARIEL16』 笹本祐一(富士見ファンタジア文庫) bk1

 ARIELの新刊に胸がときめかなくなってどれほどになるだろう。
 最初に心牽かれたのは、獅子王に載っていた空飛ぶビートルの挿し絵を見たときだったか。科学の夢が一杯に詰まっていた。今回は久しぶりに次の展開に期待させられて、良かった。
 主要キャラ達がドタバタを繰り広げる話は確かに面白いが、魅力ある本筋が存在していなければすぐに飽きられてしまう。前巻の大騒ぎを引っ張りつつ、ついに地球勢力も動きだし、いよいよ終演への最終加速を始めたかと期待される。少し心配なのは、この作者が決して物語の終わらせ方が上手い方ではないということだが。
 ここ数年、挿し絵のARIELがまるっきり人間にしか見えないのだが、さすがにこれを言うのは野暮か。(笑)


『犬の気持ちは、わからない』 押井守(エンターブレイン) bk1

 えらく面白い。犬猫好きにはお勧めな内容だろう。
 特に「路傍の求道者」ダニエルが良い。ガブリエルよりもキャラが立っている。いかに押井監督がダニーを愛しているか、良く伝わってくる。
 エッセイには感想書けないなあ・・・・。


『並列バイオ』 秋口ぎぐる(富士見ファンタジア文庫) bk1

 あえて読みにくい文章、だけど面白い。世界観は独特ではあるが、それほど珍奇ではない。一見設定が上手いように見えるが、実は設定の使い方が上手いのだと思う。ストーリーも凝っているとは言い難いが、少ない描写なのにキャラの個性が伝わってくるし、状況も程良く伝わり無駄な説明がない。単純に言えば上手い小説と言うことになるんだろうけど、この世界観を持ちながら上手いというのは希有な才能だろう。久しぶりに良い新人に出会った。


『東京タブロイド 新都疾る少年記者』 水城正太郎(富士見ミステリー文庫) bk1

 冒頭は作者と作品、読者の距離感がふらついている。それが中盤、後半と進むに連れて安定していくのは、書きながら上達しているからだろう。
  登場人物の描写が上っ面だけで、いかにもキャラクターという感じ。どうしてこのキャラはこんな性格なのかという背景を感じさせない。詰め込みすぎ、急ぎすぎで魅力に欠ける。
 古い名作や事件をネタにしているが、使い方がちょっとストレートすぎる。 特に「世の中に不思議な事なんて、なにひとつないんですよ」というセリフには工夫が必要だろう。このセリフを使ったら、京極堂と比較されるのは分かっているはず。文章は下手とは言えないが、まだちょっとデビューするレベルにはないように思う。 後書きを読むと編集者にも大いに責任があると思われるけど、金を出して買う作品ではない。


『サウザンドアームズ』 富永浩史(富士見ファンタジア文庫)  bk1

 どうもゲームのノベライズであるらしい。だからキャラが山のように出て、ちょろちょろとつまみ食いしたような感じ。実力ある作家なのに、文章力の無駄使いである。あからさまにコンピューターRPGな世界観にお約束なキャラ達。それなのにゴミ箱に投げ込まずに済んだのは、ひとえに富永浩史の力量に寄るもの。
 正直な話、金額に見合う作品ではない。


『フリクリ』三巻 榎戸洋司(角川スニーカー文庫)  bk1

 「あの口づけは遊びだったの?」一昔前ならそれは女のセリフだった。でも今はジェンダーのハッキリしない時代だからね。

 GAINAX原案原作。
  一巻からそうだったんだけど、キャラの内面描写が小説版で補完されている感がある。
 OVA5話部分ではキツルバミがぶっ放したデグチャレフ対戦車ライフルが彼女の私物であることが明かされているし、ナオ太がマミ美を喫茶店に誘った心理も明らかにされている。そういやまだ小学生だったな、主人公。だからそれが喫茶店風のラブホだと気付かなかったワケだ。(笑)
 6話部分ではミヤジがじつはバッテン箸であることが明かされている。また、メカタッ君に携帯電話を与えるときのマミ美の心の動きが書かれている。あと、公園で眠るナオ太とハル子を発見したときのニナモリの心の中とか、MMの「惑星表面を真っ平らにする」という行為が「画一化」の果てであり、フラタニティはそれに敵対する個人のエゴを主張する思想集団であることなどが臭わされている。
 小説を読むとフリクリが、かなりのネタ出しの末に出来上がったストーリーであることがかいま見えるが、その地盤が生かし切れているかというと・・・・。(笑)
 アニメ「フリクリ」が気に入ったら読まなければならない小説である。


『星界の戦旗』三巻 森岡浩之(ハヤカワ文庫)  bk1

 いよいよラフィールとジントがくっつくかと注目された今巻。「同居人の同居人」と、すでに同じ部屋で暮らしている事が臭わされるが、ラブラブな雰囲気ではない。
 ジントの過去を清算する旅と言った印象がある。後書きでも作者は書いているが、本来のストーリーで押した方が良かったのではないかと思う。面白いけどね。


『悪徳の都』上下 スティーブン・ハンター(扶桑社海外文庫) bk1

 『極大射程』に始まるスワガー家サガの5作目。今回の主人公は「ボブ・ザ・ネイラー」の父、アール・スワガー。 イオージマで超人的な働きをし、大統領から勲章を授与された海兵隊の英雄アール。しかし彼は戦傷が元で除隊を余儀なくされ、今では製材所で働いていた(*1)。戦後の勲章授与式の頃には彼は立派な飲んだくれとなっており、世をはかなんでトイレで己が頭に向かって拳銃の引き金を引くが、なぜかこの時に限って薬室に弾が入っておらず自殺に失敗する。
 妻の待つホテルへ向かおうとした彼を、不思議な老人と中年男が迎える。老人は伝説的なFBI捜査官のD・A・パーカー、中年男はホットスプリングスの新検事に選ばれたベーカーと名乗った。男たちはアールを賭博と犯罪の街であるホットスプリングに新設する摘発部隊の教官として迎えに来たのだった。
 鍛えられた漢達がそこには居る。犯罪者もプロならば摘発部隊もプロ。アマチュアなのはボス達だけ。伏線が見事なんだが、奇麗に繋がりすぎて、かえってイカンのではないか。
 突入部隊の訓練、敵地への突入、危険な銃撃戦、やがて重大な結果をもたらすミス、一方的な待ち伏せ、そして開けた土地でのプロ同士の見事な戦闘。見所だらけで盛りだくさん。
 非の打ち所がない。

*1 アメリカ小説に製材所が登場した場合、最下層の仕事を意味し、いつか必ず片腕か両腕を失うことを暗示している。


『100℃クリスマス』 森雅裕(中央公論社)  ISBN4-12-001956-X

 フランスの密輸商と日本人留学生の間に生まれ、剣術の達人である二十歳の女の子が主人公。
 その娘が初めて父を訪ねる日、父はかつておんぼろ車を売ったゲリラの殺し屋に殺された。彼女は父を殺した犯人の手がかりを求めて、親父の部下だったベルベル人の男は取引を続行するために、父を殺した容疑者である日本人のノンフィクション作家はゲリラの取材のために、フランス外務省の官僚は作家がゲリラへの土産に盗んだ日本刀の名刀を取り戻すために、サハラへと向かう。
 実によい冒険活劇小説で、かなり気に入ってしまった。ネタだけ見ると今時のライトノベルのようだが、文章が良いしキャラクターの表現も良い。主人公の娘が変にライアルに詳しすぎるのはご愛敬か。一点だけ気になるのは、ノンフィクション作家が途中でフランス官僚とバッティングするためか、キャラが変わっている所。


『さよならは2Bの鉛筆』 森雅裕(中央公論社)  ISBN4-12-001592-0

SETI@homeで同じクラブチームに所属しているBARSERGA氏がHPでお勧めしていた、森雅裕の小説を4冊ばかりEasySeekで購入した。だが1986年頃の作品。 私が一番本を読んでいた頃だけど、本当に未読なのだろうか。
三作が収められた短編集である。
『彼女はモデラート』おもしろい。ハードボイルドな女子高生とお嬢様不良が 友人の死の真相を探る。推理としてはすぐに犯人がわかってしまうのだが、 登場人物たちがみな魅力的で良い。途中で死ぬ教師達ももったいないくらい、いいキャラである。
『郵便カブへの伝言』笹本祐一と藤原伊織の幸せな融合と言った感じか。乙女の純情なんて単語を目にしたのは久しぶり。「魂は嘘を付かない」ってやつっすか。親友の恋人が警官に殺され、その真相を知った主人公が復讐を企てる。
『さよならは2Bの鉛筆 』これはスバラシかった。ハードボイルドな女の子と いう主題が見事に生きている。名セリフが多い。いろいろと魅力的なガジェットが配置されているが、独りよがりになっていないところがよい。思うにこの作者は、読者との距離が遠いのだ。魅力的なキャラクターが多く登場する。登場人物が魅力的なのは、それぞれのすばらしい点とともに、弱さや欠点がきちんと書かれているからだろう。
  ところで、フルトウェングラーだが、こんな話を聞いたことがある。カラヤンがオーケストラの練習をしていたところ、突然音が良くなった。 何故かと思って周りを見ると、戸口にフルトヴェングラーが立っていたという逸話がある。 語ったのはカラヤンの兄弟子、朝比奈隆である。


『疑惑の月蝕』グイン・サーガ77巻 栗本薫(早川文庫)   bk1
 アルド・ナリスが一巻丸ごと死んでいた。あれ?どうやら76巻を買ったけども、まだ読んでいないらしい(笑)。ここのところ加速度的に文章がおかしくなってきている。15年前には「自動筆記」を自称していたが、いまでもグインだけは自動筆記なのだろうか。
  1985年、「運命の一日」の頃は良かったなあ。金がないから何十回も本屋へ立ち読みに行ったものだ。マリウスが正体を明かす下りはゾクゾクした。それなのにそれなのに、最近の和製英語大連発と来たら・・・・。しかしここまで来たらもはや見捨てるわけにもいかん。しかしなにが驚きって、ここまで崩れているのにキャラの書き分けが出来ているという事かもしれない。腐っても栗本薫か。


『ガンパレード・マーチ』 広崎悠意(電撃文庫)  bk1

 キャラの書き分けがセリフ以外では出来ておらず、それすらもフラフラと定まらない。それから軍隊というものが分かってないし、機甲師団のなんたるかもわかっていない。ただ、その分変なバイアスが掛からずに、ゲームの魅力を一部伝えていると思う。
 好意的に判断すれば、ゲームのノベライズであるが故に登場人物がやたらに多く、ストーリー上は本来不要であるキャラクターも登場させざるおえなかったのかもしれない。それならそれで短いシーンの積み重ねでストーリーを組み上げるという、クランシーやカッスラーがよくやる手法に持ち込む手があるが、ライトノベル向きの文体じゃなくなってしまうか。しかたないのかな。


『タツモリ家の食卓』3巻 古橋秀之(電撃文庫)  bk1

  一巻目がキャラの紹介で盛り上がり、二巻目は発端を作るためにちょっとおとなしくなり、三巻目で小事件勃発と。なんでしょうね、文体と世界観、ネタがマッチしている。とこどころオイシイ科白が散りばめられているから、かなり計算して作ってるんだろうなあ。ウマイ。
 私的には自衛隊が良い。


『AVALON -灰色の貴婦人-』 押井守(メディアファクトリー) bk1

  え〜ストーリー的には映画よりこっちの方が、遙かに面白いです。映画では良くわからないAVALONというゲームの説明や銃器の蘊蓄が延々と続くが、それすらも名調子。
 かなり高レベルの「戦士」だが、リーダーに対する不審からパーティーが崩壊したため一匹狼の「傭兵」となった主人公。稼いではいるものの、装備の補充と生活費にほとんどは消えてしまう。そんなある日、彼は変な女性プレイヤーの噂を聞く。
 誰だったかAVALONで生計を立てることをパチプロと評した人がいた。そんな奴らの荒くれた日常が非常に面白い。ライフルが好きならはまるだろう。


『猫耳戦車隊、西へ』 伊吹秀明(ファミ通文庫)  bk1

  地球文明が謎の崩壊を起こした後、軌道上から地球に降り立った人類は、ヴォータンと呼ばれる敵に狩られる存在となった同胞を見つけた。以来数十年、残された断片的な技術で生み出された兵器によって人類とヴォータンは泥沼の戦いを続けていた。遺伝子工学によって生み出された猫耳の女性兵士達は、その小柄さと狩猟本能で優秀な戦車兵となった。これは彼女たちの通称「猫耳戦車隊」へ配属された人間の士官を中心とした物語である。

 戦車の描写が非常に魅力的。戦車や砲、軍隊について基礎的な事を知っていると、より楽しめるでせう。その後の調査で戦車好きか猫耳萌え要素がないとダメかも知れないことが判明。


『キノの旅I〜III』 時雨沢恵一(電撃文庫) 一巻bk1二巻bk1三巻bk1

 年若き旅人キノの体験談をオムニバス形式で綴る寓話集、とでも言えば良いのだろ うか。おとぎの国のような世界に、さまざまな文明レベルの街。さまざまな人。さま ざまな社会。内容と語り口が実によく合っている。風刺が効いていて、ブラックさを楽しむことも出来る。

 この作品の良さを説明するのは難しいので別な話を。小説に限らず、言わんとして いる事を要約したがる人間は多い。が、それはおろかな行為でもある。かつて宮本輝 の息子が高校生のとき、「宮本輝の作品を読んで作者の言わんとしている事を400字以 内にまとめなさい」という宿題が出たそうである(多分「螢川」か「泥の川」だろう)。茶目っ気を出した宮本輝がかわ りにその宿題をやったところ、結果は40点(くらい)だったそうである。その採点を見た宮本輝 は「400字に纏められる位なら小説なんか書くか!」と怒ったと言う。まことにそ の通りである。いささか大人気ないとは思うが。

 しかし時雨沢=シグ・ザウエル、森の人=コルト・ウッズマン、カノン=パーカッション銃って、かなりのガンマニアだな。


『E.G.コンバット1〜3』 秋山瑞人(電撃文庫) 一巻bk1二巻bk1三巻bk1

 表紙にだまされてはいけない。いや、イラストレーターは原作者だからあまり 悪くはいえないのだが、はっきり言って作品にはマッチしていない。この表紙を見て内容を想像し購入した読者にとって不幸であるし、SFファンにとっては、まさかこんな表紙で中身が良質のミリタリー系ライトSFだとは知る事もできず、まことに不幸である。

 設定に多少難はあるが、それは作者の責任ではないだろう。ともかく恐ろしく文章がうまい。テンポ、切り口、多角的な視点といい、実に見事としか言いようがない。生き生きしたキャラと随所に織り込まれた旧帝国陸軍ネタ、そして思い出したように展開 するハードなストーリーが、恐るべきマリアージュを成し遂げている。何はともあれ読むべき一品である。あぁこれで表紙がこうでなければなあ。挿絵はまだまともなん だが、3巻頭のCGなんて最悪・・。
  しかしかなり風呂敷が広げられているので、Finalでちゃんとオチが付くか心配。

「猫の地球儀」の感想


Back