Back |
2001年に観た映画の感想 |
前半 |
マレーナ <イタリア>ジュゼッペ・トルナトーレ 監督 | ||
|
予告編を見る限り、町一番の美人に恋をした少年のストーカーストーリーのようにしか思えなかったが、プロの映画評サイトで誉めていたので見ることにした。 |
メトロポリス <日本>りんたろう 監督 | ||
|
事前に余り芳しい評判を耳にしませんでした。いわくCGっぽいCG、ゲームのムービーを見ているかのようだとか、音楽が合っていないetc... |
ショコラ <スウェーデン>ラッセ・ハルストレム 監督 | ||
|
は、はるすとれむ?L・ハルストレム監督にあるまじき、まるでティム・バートン監督のようなカメラアングルで映画は始まる。「マイライフ・アズ・ア・ドッグ」「ギルバート・グレイプ」「サイダーハウス・ルール」の流れからすれば、すこしコミカルに、そのかわり人間描写の細やかさを少し減じている。そのため、これまでの作品より万人受けする出来であるが、ハルストレムの良さを失ってはいない。 |
トラフィック <アメリカ>スティーブン・ソダーバーグ 監督 | ||
|
予告編ではドンパチ連続のアクション大作のようだったが、実物ははるかに良い映画だった。 |
スターリングラード <アメリカ・ドイツ・英国・アイルランド>ジャン=ジャック・アノー 監督 | ||
|
冒頭、何も知らない動員兵達が貨物列車に乗せられ、ボルガ川スターリングラード対岸に着く。囚人のように士官達に追い立てられ、船で対岸の廃墟へと運ばれていく若者達。二人に一丁の銃を与えられ、独軍陣地へと吶喊し殺戮され、撤退する者たちは政治士官達に撃ち殺される・・・。実にソ連軍だ。 |
ハンニバル <アメリカ>リドリー・スコット 監督 2001年公開 | ||
|
予想より遙かに落ち着いた映画だった。フィレンツェの映像が美しいことこの上ない。いつものリドリー・スコットに比べれば、絵作りにけれんみが無いが、その分歴史ある見事な街並みが引き立っている。なんというか「ハンニバル・レクター博士の優雅な日々」とでも副題を付ければ、ちょうど良いような日常映画だった。前作「羊たちの沈黙」のようにスリルとサスペンスの連続ではない。あちこちにやたらと日本人が出ている。
|
連弾 <日本>竹中直人 監督 2001年公開 | ||
|
資産家の料理の腕が良くて掃除洗濯が大好きな竹中直人演ずる夫と、キャリアウーマンで遊び好きな天海祐希演ずる妻。妻の浮気が発覚した所から映画は始まる。離婚して心がバラバラになっていきながらも、それでもなんとなく家族は家族なんだなぁって話だった。 |
ザ・セル <アメリカ>ターセム 監督 2001年公開 | ||
|
連続猟奇殺人犯の心の中へダイブする、夢枕貘のサイコダイバーかドリームハンター麗夢かといった前知識しか持たずに観に行った。 |
サトラレ <日本>本広克行 監督 2001年公開 | ||
|
日本に七人しかいないサトラレの一人である里見健一。彼は外科研修医として大学病院に勤務していた。だが彼が重要な手術を任されることはない。なぜなら彼はサトラレだから。考えていることがすべて周囲の人に漏れだしてしまうと言うサトラレ。隠しておくべき秘密もすべて患者に伝わってしまうからだ。彼らサトラレを保護する委員会は里見健一を国立の研究所へ移動させようとするが、そんなとき唯一の肉親である祖母が膵臓ガンで入院する。 |
小説家を見つけたら <米国>ガス・バン・サント 監督 2001年公開 | ||
|
これまた感想の書きにくい映画だった、好みではあるんだけど。ブロンクスで母と暮らすバスケが得意な貧しい黒人少年。彼は周囲には隠しているが文学が好きで、ノートに文章を書き留めていた。ある日悪友達にけしかけられて、いつも自分たちのバスケを覗いている老人の部屋へ忍び込み、ディパックを置き忘れてしまう。数日後、窓から投げ返されたディパックの創作ノートには、老人による添削が行われていた。 |
キャスト・アウェイ <米国>ロバート・ゼメキス 監督 2001年公開 | ||
|
ネット上では悪い評判ばかり目にする。たま〜に良かったという人がいるくらいかな。で、私は良かったと思う少数派のほう。 |
リトル・ダンサー <英国>スティーヴン・ダルドリー 監督 2000年公開 | ||
|
名作だったとまずは言っておこう。 |
BLOOD THE LAST VAMPIRE <日本>北久保弘之 監督 2000年公開 | ||
|
一生の不覚である。なにがってこの映画が公開されたのは昨年のことである。それが二番館に落ちて、それすらも終了間際に急いで見に行ったことが、だ。そうでなければ何回か見に行ったのに。
|
溺れる魚 <日本>堤幸彦 監督 2001年公開 | ||
|
エースの錠にあこがれ、証拠品の現金を盗むような椎名桔平演ずる白州刑事と、女装趣味のため所内の更衣室から女性警察官の制服を盗んだ窪塚洋介演ずる秋吉刑事。ふたりは罪を不問にする変わり、ある警視の内偵を内務監察官に命ぜられる。 |
Brother <日本>北野武 監督 2001年公開 | ||
|
日本を追われた武闘派ヤクザとその舎弟が、実弟とその仲間達と共にLAに基盤を築こうとするが・・・。 |
クリムゾン・リバー <フランス>マチュー・カソヴィッツ 監督 2001年公開 | ||
|
オープニングの音楽と共に、見えない刃によって切り裂かれていく地図。画面は変わって鋭利な刃物でパックリと切り裂かれた皮膚と、針金のような体毛、傷口にわく線虫の類、血を吸う昆虫。さらに画面は変わって美しい山々、谷、そしてズームアップし、オモチャのような憲兵たちが映る。そこへ一台の車がやってきて、車止めへ誘導される。その車から降りたったのはジャン・レノ。パリ市警、特捜班の警視であった。被害者は麓の大学図書館の司書。当の大学医学部で遺体の司法解剖が行われる。被害者は胎児のような姿勢に縛られ、長時間の拷問の末に死亡していた。 数日後、パリ郊外の田舎町で墓あらしと小学校に泥棒事件が起こり、若い刑事ヴァンサン・カッセルが捜査に当たることになる。小学校ではある年の卒業生名簿と写真が盗まれており、それは荒らされた墓の少女の学年でもあった。墓あらしを追ううち、カッセルはレノと出会う。彼が追っていた容疑者もまた、猟奇殺人の犠牲者になっていたのだ。 風景は美しく、ジャン・レノ、ヴァンサン・カッセルが、登場の仕方からして全然違う基盤のキャラであることを印象づけられていて良い。とにかく映像は美しいことこの上ないのだが、オチが弱い。そもそも日本人は優生思想やナチに対してアレルギーがないからなぁ。見て損はない映画だが、絶対見なければいけない映画ではない。映像だけでも見に行く価値はあると思う。「薔薇の名前」っぽさが魅力かな。 ジャン・レノがバッジを見せないのを疑ったが、あれはミスディレクションを誘っていたのかキャラクター作りなのか。格ゲーギャグ有り。 |
アヴァロン AVALON <日本>押井 守 監督 2001年公開 | ||
|
まずは良くも悪くも押井監督の映画であった。ポーランドで撮っているし俳優もスタッフも全員ポーランド人なのだが、見終わると「紅い眼鏡」に「ビューティフル・ドリーマー」を足し込んだような印象を受けた。新境地、というよりこれまでの押井作品の集大成といった感じ。 映像:最初に「ブランチ」から出てきたとき、柵際に立っている人たちは微動だにしていない(足下の犬だけは動いているが)し、帰宅途中の路面電車の客達も三度登場して三度とも同じである(この部分はClassRealの地下鉄と対比したシーンだろう) ことから、アッシュが普段暮らしている世界も電脳世界なのだろうと思われる。そして毎回同じ世界に帰っているのでは無いであろう事は、犬の失踪が表している。餌皿があったから、もしくはバグの表現かもしれないが。ClassRealではとつぜん自然色になるが、これは情報量が多いことを表しているのだろう。映像面から言えば、美しかったの一言につきる。が、高度なデジタル技術はそれと気付かれないように使用されているため、観ていて驚嘆するような絵ではない。あと自然色の部分、特にコンサートシーンで思ったのは、アグファで撮った方が美しいのではないかと言うこと。コダックは白味が強すぎて、もうちょっとふんわりした方が良かったかなあとは思った。 音楽 :フルオーケストラということで、聞き始めは川井憲次色を感じなかったが、コード展開といい音の重ね方といい、川井憲次作曲以外の何物でもなかった。個人的にワルシャワフィルの演奏は好きで、そのゆったりと壮大な広がり感は素晴らしい物があるんだけれど、川井憲次の特長であるスクエア感とバッティングしていたように感じ、ちょっと残念。とはいえ川井憲次作曲なんだから、これはこれで正解なんだと思う。ソプラノが美しい。 全体:たまたまオーケストラのシーンで映像が乱れ、「ラグってる演出か?」と疑ってしまった(笑)。東欧映画を見に行く心づもりで挑んだら、思いっきり押井映画が展開されたので驚かされた。とりあえず現段階では、金と手間をかけて高い技術で作った「紅い眼鏡」だと解釈している。ちょっとあっさりしすぎだけど。個人的には技術に走りすぎて情念が薄い気がするので、正直ちょっと好みではなかった。現実だって不確かなもんだというテーマはやや食傷気味。 <2001.01.29修正>鑑賞から一週間。次第に評価が上がってきた。事前の情報の氾濫で、期待が膨らみすぎていたのかも。実験映画として考えれば、以外と高得点を付けられるやもしれぬ。 |
ダンサー・イン・ザ・ダーク <デンマーク>ラース・フォン・トリアー監督 2001年公開 | ||
|
これまでは日記に感想というか思ったことをつれづれに書き残してきたが(重要な日記のネタでもあるし)、いまさら別ページに感想をまとめる気になったのは、この映画が原因である。一言では言い難いほど特殊な映画である。そして使い古された表現で言えば、ハリウッドの大作娯楽映画しか見ていない観客には、とうてい耐えられない映画でもある。 この映画は最初から変わっている。冒頭の三分半の暗闇にただ音楽だけが流れるシーンといい、ハンディでフラフラと視点の定まらず、船酔いを起こしそうな日常シーンといい、実験映画色満載である。いいかげん魔法が解けかけた30分頃、それを読んでいたかのような突然のミュージカルシーン。色合いすらもカラフルになり、カメラもどっしり腰を据える。そしてビョークとドヌーブの歌。ミュージカルシーンはすばらしいとしか言いようがない。デビッド・モースが歌って踊る という貴重な物も見れた。カトリーヌ・ドヌーブにジョエル・グレイ、 ジャン・マルク・バールと脇役陣も豪華この上ない。特にジョエル ・グレイの踊りはコミカルで良い。また、「サウンド・オブ・ミュージック」へのオマージュか、「My Favarite Things」が効果的に使われていた。 見終わって、どんよりと暗く重い物が残る映画である。映画の登場人物は通常単純化が図られ、いい人悪い人、実は悪人、実は善人と観客に分かりやすく配置されている。この映画ではそのような単純化は図られていない、劇的に物事は進行しないし事件の要因は曖昧模糊として判然としない。要するに現実と同じである。映画は逃避であって、ひととき現実から解放される快感を得られるという暗黙の了解を、この作品はあえて完全に無視している。爽快感はかけらもない映画だ。 揺れて色調を落とした日常とカラフルでクリアーなミュージカルシーンの対比は、主人公セルマの視界と妄想の世界のそれであるし、おそろしく救いのないストーリーは現実のままである。また主人公達も単純な判断をしない扱いにくい現実の人間そのままで、見ていて腹の立つシーンすらある。 「面白く」はないが「すばらしい映画」である。ダイハード以来、ひさしぶりにサントラを買ってしまった。しかし家族やアベックで行くのに適しているとは思えないが、国内でヒットしているのが不思議である。実は初めてみたトリアー映画でもある。最初は「ヨーロッパ」にしようと思っていたのに。(T_T) |
コヨーテ・アグリー <アメリカ>デヴィッド・マクナリー監督 2000年公開 | ||
いかなる目的でも画像使用は認められていないので、イメージはなし。さすがディズニー、権利にうるさい。
|
郊外から作曲家としての成功を求めてニューヨークへ出てきた主人公。テープの持ち込みを断られ続け手持ちの金が底をついたとき、彼女はコヨーテ・アグリーのバーテン達と出会う。そしてコヨーテ・アグリーに見習いとして入った主人公であったが、その過激なノリについて行けない。曲のオーディションに行っては人前で歌えない。しかしある日、店内で起きた客の乱闘を納めるため彼女はカウンターの上に立ち上がり、そして歌う。 この映画の宣伝、オフィシャルサイトを見に行っても分かるようにブラッカイマー制作が全面に出て、監督の名前はほとんど露出していない。現代版「フラッシュダンス」だが、「映画」としての出来は100倍劣ると言ったら言い過ぎか。なんとならば、この映画には悪い人間が一人も出てこない。悪い感情もいっさい出てこない。みんな愛に溢れている。現実から嫌なところを一切こそげ落としたサクセスストーリー。さすがブエナビスタ。ディズニー関連会社だけのことはある。その見事な情報抑制は一見の価値があるかも。 ただしバーのシーンは凄く良い。あのバーには行ってみたいと思った。それに構成も脚本も破綻していない、まるで教科書のような代物だから観ている間、特に不満は感じない。 |
バトル・ロワイアル <日本>深作欣二監督 2000年公開 | ||
|
1月4日の日記から「 いや〜ショッキングな描写で話題をかっさらうだけのド詰まらん映画を見る覚悟をして行ったのですが・・・・・いい映画じゃないですか!
驚きました。深作欣二はここへきて監督として老いていないことを、はっきりと証明しました。極限状態のギリギリの信頼関係や、 なあなあの関係のあっけない崩壊、したたかさ、それに狂気。
なまぬるい人間関係を生きている我々現代人への、戦争体験世代からの 痛烈なメッセージを感じました。余談ながら鎌使いの女は私好みのキャラでした。特に死ぬシーンが
良かったっす。しかし藤原達也は確かに頑張ってはいるけれど、 状況に流されているだけでしたね。全体として95点くらいはあげられます。しかしあの撃っても撃っても弾の無くならないSMGは・・・。なんつうか、久々にもういっかい見たい映画です」元々は某MLに出したメールの文章を、面倒くさいからそのまま張り付けたのだった。さらに今回再利用。 付け加えることはほとんど無い。「演技には疑問が残るのだが」演出サイドで統一がとられているので不満には感じなかった。 <不満点> |