Back

2001年に観た映画の感想

前半

マレーナ <イタリア>ジュゼッペ・トルナトーレ 監督

鑑賞:2001.6.17
記述:2001.6.17
ちょっとした名作。
オフィシャルサイト

  予告編を見る限り、町一番の美人に恋をした少年のストーカーストーリーのようにしか思えなかったが、プロの映画評サイトで誉めていたので見ることにした。
 開始から55分、完全に主人公の少年の視点だけで話は進む。オトナになりかけの少年の性が、えらくインモラルに描かれていた。出征したマレーナの夫は戦死し、きっと情夫がいるという町のご婦人達の噂だけが彼女に関する情報である。ああ、こりゃ失敗したかなと思った頃、突然B-17の大編隊が現れて街を爆撃する。これでマレーナの父が死に、身寄りがいなくなるのだが、ここから突然マレーナの物語が始まる。空軍士官とつき合うが、勘違いした妻子持ちの歯医者の乱入ですっかり尻の軽い女であるという風評が立ち、お手伝いをしていた家からも追い出される。
  生活するため髪を金髪に染め、ドイツ兵の相手をはじめるマレーナ。しかし連合軍の上陸により、女達のリンチに合い・・・・。 ここまでなら「ちょっと良い作品」だが、ラストで「ちょっとした名作」レベルに評価が上がった。
 あくまで観察者としての主人公の少年と、開戦から終戦へと社会の流れに翻弄される女性マレーナの物語だった。必見。


メトロポリス <日本>りんたろう 監督

鑑賞:2001.6.2
記述:2001.6.2
表現に困る。
オフィシャルサイト

 事前に余り芳しい評判を耳にしませんでした。いわくCGっぽいCG、ゲームのムービーを見ているかのようだとか、音楽が合っていないetc...
 映像面から言えば、まるっきりFFシリーズ。1シーンだけ手前の方に焦点が合っているような効果を使っていたが、それ以外では全体にピントが合っていたように思う。当然、周辺部の情報の落ちもなく、観ていて非常に疲れた。
 作画は初期のまるっこい手塚キャラが違和感なく動いている。原画に「人狼」の沖浦監督や金田伊功なんて名前があったから、スタッフは手練れを揃えていたのだろう。
 造形はまるっきりFF。煙の上がり方などは手塚アニメっぽいのだが、特に地下スラム街やジグラット内の造形はFFシリーズのそれである。建物内の無意味な巨大歯車はいただけないし、ラストの超人の座の変形もCG丸出しで興ざめ。
 演出面から言えば、リズムが単調で長時間になると辛い。編集でリズムを作ると言うことをしていないように思える。メリハリが利いていないから、クライマックスでもヒロインと主人公に感情移入することもできず、来る物もない。
 音楽は逆に合っているように感じた。ただこの取り合わせもFFっぽいとは思った。クライマックスで『I can't stop loving You』が流れる辺りは「博士の異常な愛情 」か「未来世紀ブラジル」を思わせ、なかなか良いと思う。ただ致命的なことに、音楽の盛り上がりに演出が付いてきていない。だからやたらと音楽が浮いているのだが。
 更にもう一つ言うなら、キャラクター描写が浅い。だからティマの「愛」やロックの懊悩が伝わってこない。この辺もプレイヤーの思い入れを阻害しないためにあえてキャラの内面を深く掘り下げないゲーム風の演出に感じる。
 と、ここまで苦言を述べてきたが、時間が無くて一度しか鑑賞できなかったけれど、私は二度見たかった。異常な繁栄と、その影としてのスラム街。二級市民とロボット。作られた存在の心。これらのテーマが非常に好きだからである。この原作は戦後すぐに書かれているのだが、つまりはコードウェイナー・スミスやP・K・ディックがこの手のテーマの作品を発表するより遙かに早い。手塚治虫はすばらしいSF作家であったのだなあ。


ショコラ <スウェーデン>ラッセ・ハルストレム 監督

鑑賞:2001.5.11
記述:2001.5.11
すこしコミカル、だけどやっぱりハルストレム。お勧めですね。
オフィシャルサイト

 は、はるすとれむ?L・ハルストレム監督にあるまじき、まるでティム・バートン監督のようなカメラアングルで映画は始まる。「マイライフ・アズ・ア・ドッグ」「ギルバート・グレイプ」「サイダーハウス・ルール」の流れからすれば、すこしコミカルに、そのかわり人間描写の細やかさを少し減じている。そのため、これまでの作品より万人受けする出来であるが、ハルストレムの良さを失ってはいない。

 閉鎖的な村へやって来たチョコレート職人の母子、ジュリエット・ピノシュとヴィクトワール・ティヴィソル。異文化の混入を好まない村は、村長のレノ伯爵の指導の元、村八分にしようとするが、一人、また一人と実際に彼女らに触れた人々が打ち解けていく。それでも村全体はまだレノ伯爵の意向を守り、ピノシュを排斥しようとする。そんなとき、川にボートで放浪するジョニー・デップ率いるヒッピー集団がやってくる。伯爵は彼らも排斥し、村の秩序を守ろうとするが・・・。

  この映画のジョニー・デップはかなりカッコイイです。ブラピとタメ張れるのではないかと思うくらい。演技の幅じゃ、ブラピがデップにかなう訳もないが。だって「シザーハンズ」「スリーピー・ホロウ」から「エド・ウッド」「ドン・ファン」はては「ラスベガスをやっつけろ!」までできちまう役者ですぜ。芸達者やのう。ホンマにアメリカ人俳優かと疑ってしまう。英国俳優ならわからなくもないけどねぇ。

 まず言っておきたいが、この作品に出ている俳優は、一人残らず素晴らしい。ピノシュの微妙な表情と身体全体からにじみ出る雰囲気による演技と言い、デップのいかにもヒッピーのリーダーといった演技と言い、伯爵も老婦人も、みなバカみたいなオーバー演技のアメリカ映画とは一線をかくしている。子役までもが自然体!(まあハルストレムだから)
 見終わると肩の力が抜け、全身の筋肉がリラックスしていたことに気付く。いや、すばらしい映画でした。


トラフィック <アメリカ>スティーブン・ソダーバーグ 監督

鑑賞:2001.4.30
記述:2001.5.3
予告編よりもはるかに良い映画。
オフィシャルサイト

 予告編ではドンパチ連続のアクション大作のようだったが、実物ははるかに良い映画だった。
 麻薬問題にからんでさまざまな立場の人々のパラレルなストーリーが、要所要所で関連しながら進んでいく。
  米国の新任麻薬問題対策本部長(マイケル・ダグラス)を中心とする実は家庭内麻薬問題を扱ったストーリー。優等生のあの子がなぜ!?と言う話。米国社会に置ける麻薬問題の根の深さを垣間見せるパートである。ここは他とあまりからまない。他のパートの結果が報告されてくる位である。
 次にドン・チードル、ルイス・ガスマンのDEAを中心とするストーリー。これがメインストーリーっぽい、というか分量が一番多いように思う。麻薬ディーラーを捕らえて自白させ、組織のボスを逮捕。ボスの妻であるキャサリン・ゼタ=ジョーンズは最初とまどうが、夫を助け出し組織を維持するため、取引の維持と証人暗殺の依頼のためメキシコへ向かう。
  そしてメキシコの州警察官ベニチオ・デル・トロを中心とする、組織間抗争と汚職が蔓延する中、どう振る舞うべきかというストーリー。この映画の中で一番光っていたのがこのベニチオの演技であった。予告編にはカケラも出てこないが。
 さまざまな側面から麻薬問題を描こうとした野心作。
 最後の方で少し混乱したが、ストーリーがパラレルな上、登場人物が行き来して組織間抗争まで描かれているのに、なかなか良く整理されてまとまっていた。この映画を撮りきったスティーブン・ソダーバーグ監督の力量が素晴らしい。 結局問題は解決されないし(あたりまえだが)、マイケル・ダグラスの最後の結論は、否定する訳じゃないが公人としてどうかと思うが。


スターリングラード <アメリカ・ドイツ・英国・アイルランド>ジャン=ジャック・アノー 監督

鑑賞:2001.4.14
記述:2001.4.15
戦場恋愛友情物。狙撃描写は良。やや恋愛が甘く描かれすぎ。
オフィシャルサイト

 冒頭、何も知らない動員兵達が貨物列車に乗せられ、ボルガ川スターリングラード対岸に着く。囚人のように士官達に追い立てられ、船で対岸の廃墟へと運ばれていく若者達。二人に一丁の銃を与えられ、独軍陣地へと吶喊し殺戮され、撤退する者たちは政治士官達に撃ち殺される・・・。実にソ連軍だ。
 死屍累々の赤の広場。死体の下に潜む一人の青年が、そこで同じく身を隠した政治将校と出会い、彼の銃を使って神業的な射撃で敵を殺して危機を脱する。そして英雄を必要としたソ連軍と、彼を売り込んで上層部に認められたい政治将校の思惑によって、ウラルの羊飼いは英雄に祭り上げられる羽目になる。婦人兵が多数登場するのは史実通りで、しゃれにならん腕前の女性狙撃手や女性撃墜王もソ連には存在していた。
 映像は素晴らしい、戦闘シーンも良い、ただし戦争と権力争いと友情と恋愛の三角関係にストーリーが分散してしまっていて、散漫な印象があった。
 やや唐突な感じで濡れ場が入っているのはアメリカ資本だからか。それに、やはりこれはジュード・ロウを見せるための、ハリウッドスターシステムに則って作られた映画であり、例によって「プライベート・ライアン」を越えたとうたわれているが、そもそも比較するのが間違いである。冒頭の15分に全力を費やして過酷な戦場を描くという辺りは同じだが、これは完全にSPRの影響だろう。
 エド・ハリスの独軍狙撃兵は実に似合っていた。

 狙撃物では「手ブレしないサイト」というのが毎度ながら笑いの種になるが、この映画で感心したのは手ブレの起きそうな状態ではスコープの視界が映されない事。銃身を適当なもので保持しているときしかスコープ越しの映像が出ない。さらに標的の動きを先読みした動きまでしていて、狙撃描写部分だけを取れば現在のところ最高級の映画だろう。


ハンニバル <アメリカ>リドリー・スコット 監督 2001年公開

鑑賞:2001.4.7
記述:2001.4.7
映像は美しく、内容は原作のダイジェスト版。
オフィシャルサイト

 予想より遙かに落ち着いた映画だった。フィレンツェの映像が美しいことこの上ない。いつものリドリー・スコットに比べれば、絵作りにけれんみが無いが、その分歴史ある見事な街並みが引き立っている。なんというか「ハンニバル・レクター博士の優雅な日々」とでも副題を付ければ、ちょうど良いような日常映画だった。前作「羊たちの沈黙」のようにスリルとサスペンスの連続ではない。あちこちにやたらと日本人が出ている。
 映像はともかくシナリオには不満がある。ほぼ原作をなぞり、メイスン・ヴァージャーの妹がらみのエピソードがごっそりカットされた格好になっている。レクター博士の内面描写も省略されている。だが何より一番違うのはラストシーン。続編の為だろう。 「羊たちの沈黙」がエッセンスを凝縮して昇華させていたのに比べれば、映像の美しいダイジェスト版といった感じ。原作を読んでいなければ評価は違ったろう。
 ところでオープニングとパンフのクレジットにはヴァージャー役の名前がない。オフィシャルサイトにもオールドマンのオの字も出てこない。一体どういうことだろう。だがあの声あの表情の作り方、まちがいなくゲイリー“ドラキュラ伯爵”オールドマンだ。「〜2は駄作」のジンクスは生きていたか。

(2001.5.13追加)題材がリドリー・スコットに向いていなかったのかとも思う。そもそもレクター博士はボールペン一本あれば手錠を外せるキャラクターだったはず。それからホプキンスもキャラクターを作り込まず、自然体で演技している。前作「羊たち〜」で感じた禍々しいヤバさがプンプンするキャラには成っていない。


連弾 <日本>竹中直人 監督 2001年公開

鑑賞:2001.4.1
記述:2001.4.1
日常映画。良作。
オフィシャルサイト

 資産家の料理の腕が良くて掃除洗濯が大好きな竹中直人演ずる夫と、キャリアウーマンで遊び好きな天海祐希演ずる妻。妻の浮気が発覚した所から映画は始まる。離婚して心がバラバラになっていきながらも、それでもなんとなく家族は家族なんだなぁって話だった。

 映画の呼吸が分かっているというかなんというか、ぬるま湯のように気持ちの良い映画。柔らかく優しい笑いもそこかしこに散りばめられ、穏やかなメリハリがついていて飽きさせない。竹中直人、いい監督だなあ。登場する俳優もみんな良い。さすがに子役はセリフが固いけど。

 特徴としては、ミュージカルかと思うくらい突然歌い出したり、ピアノ曲も多彩に登場する。まあ映画だからみんなえらく上手すぎるのだが。細かいことを言えば、音の強弱と肩の動きは合っていないけどね。


ザ・セル <アメリカ>ターセム 監督 2001年公開

鑑賞:2001.3.24
記述:2001.3.24
映像美の世界!
オフィシャルサイト

 連続猟奇殺人犯の心の中へダイブする、夢枕貘のサイコダイバーかドリームハンター麗夢かといった前知識しか持たずに観に行った。
 いやーいいですわ。ストーリーはそれこそ猟奇殺人犯がとっ捕まったが、最後の被害者が行方不明なので、精神へダイブする実験を行っている施設へ持ち込まれてジェニファー・ロペス演ずる主人公キャサリンが犯人の異様な精神世界を彷徨うというただそれだけなんだが、とにかく映像が美しい。異様なんだけど、気持ち悪いの一歩手前で止まってやや悪夢的ではあるけども壮絶な美を感じる。

 裏ネタで父と子の関係を問いかける映画でもある。

 ところで猟奇殺人犯は、少年の頃の洗礼シーンを見る限りパブディストですな。独善的で暴力的で高圧的な父の元で育った人間のゆがみが盛り込まれた作品に、ここのところなぜか立て続けに出会っている。


サトラレ <日本>本広克行 監督 2001年公開

鑑賞:2001.3.20
記述:2001.3.20
原作に勝ってはいないが失望するような作品ではない
特能保全委員会

 日本に七人しかいないサトラレの一人である里見健一。彼は外科研修医として大学病院に勤務していた。だが彼が重要な手術を任されることはない。なぜなら彼はサトラレだから。考えていることがすべて周囲の人に漏れだしてしまうと言うサトラレ。隠しておくべき秘密もすべて患者に伝わってしまうからだ。彼らサトラレを保護する委員会は里見健一を国立の研究所へ移動させようとするが、そんなとき唯一の肉親である祖母が膵臓ガンで入院する。
  原作1、3、4話のミックス。脚本が詰め込みすぎで焦点がハッキリしない感じだが、パートパートの演出は良くて泣き所なんか結構ほろっと来た。しかし原作の方がメリハリがあってまとまりもあり、贅肉もない。原作よりあきらかに勝っていると言えるのは八千草薫のおばあちゃんの存在かな。『サトラレ』の魅力はそれなりに伝えられていると思う。可もなく不可もない。
 あ、音楽はめっちゃ良いです。
 
 この作品、カメオ出演が多い。冒頭の自衛官の中にも有名俳優がちらほらいるのに気付くが、スタッフロールに名前は出てこない。


小説家を見つけたら <米国>ガス・バン・サント 監督 2001年公開

鑑賞:2001.3.17
記述:2001.3.18
好みだけれど映画としての出来は並。コネリーファンか書痴にはお勧め
オフィシャルサイト

  これまた感想の書きにくい映画だった、好みではあるんだけど。ブロンクスで母と暮らすバスケが得意な貧しい黒人少年。彼は周囲には隠しているが文学が好きで、ノートに文章を書き留めていた。ある日悪友達にけしかけられて、いつも自分たちのバスケを覗いている老人の部屋へ忍び込み、ディパックを置き忘れてしまう。数日後、窓から投げ返されたディパックの創作ノートには、老人による添削が行われていた。
 『「グッドウィルハンティング」の監督と「恋愛小説家」のスタッフが 』と宣伝されている割には上映館数が少ない。少年のビルディングストーリーとするには主人公に足りないのは指標だけで、別に性格が破綻しているわけではない。どちらかというと周囲のブロンクス生まれの貧乏な黒人なんてろくなもんじゃないという偏見に抵抗する物語だろう。
 作品中で語られる小説論には完全に賛同。文章は人に認められるために書くものではない、自分のために書くものだ。
 題材が好みであることを差し引けば、「グッドウィルハンティング」よりはかなり落ちる。ショーン・コネリーも枯れた印象がないので、役にはあっていないように思う。存在感がありすぎるので、ラストに現れたときの意外性に欠けるのだ。とりあえずアンナ・バキンは可愛かった。(笑)
 映像は恐ろしく美しい。


キャスト・アウェイ <米国>ロバート・ゼメキス 監督 2001年公開

鑑賞:2001.3.9
記述:2001.3.9
内容に目新しい点はないけれど、映画好きなら一度は見るべき
オフィシャルサイト

 ネット上では悪い評判ばかり目にする。たま〜に良かったという人がいるくらいかな。で、私は良かったと思う少数派のほう。
 たしかに大半が無人島でのハンクスの一人芝居だし、BGMも全くない。撮影技術の進歩に賭けて、派手な演出をせずレイアウトと演技と編集だけで勝負している。 まあ見る前から内容が予想できる映画で、実際そのとおりだった。悪く言えば内容面で目新しいところがなかった。しかしそれを確かな技術で撮影し、演ずるのもトム・ハンクスとなれば話は違ってくる。そう言う作品。
 とりあえず一度は見ておけという映画でございます。
 ネタバレになるけども、無人島にいても一つだけ開けなかった箱を最後に届けに行き、「やはり四年も経っていると駄目か」と思わせといて受取人が帰ってくる辺り、あざとい演出だがなかなか良かった。ホント小さな心の支えだったんだねえ。そして現代社会に戻っても、そこは孤独な世界だったという皮肉。違うのはどこにでも行けるという事だけ。


リトル・ダンサー <英国>スティーヴン・ダルドリー 監督 2000年公開

鑑賞:2001.3.4
記述:2001.3.5
素晴らしい!
オフィシャルサイト

名作だったとまずは言っておこう。
 いつかこんな日が来ることはわかっていた。L・ハルストレム監督作品を例に挙げるまでもなく、この映画もまた良さを説明しにくい作品である。しかしまた、簡単に言葉で良さが説明できてしまう作品は大したことがないと言うこともできる。語れるなら語ってしまうが良い。語れないからこそ映画を作るのだから。
 ただサッチャーが鉄の女と呼ばれた所以、84年のストライキについて多少でも基礎知識があれば、より楽しめると思う。
 最近は事前に予備知識を仕入れずに見に行くのだが、この映画の場合、場違いなダンス好きの少年が壁に突き当たりながらも努力して栄光を掴む話だと思っていた。全く違った。(笑)
 自分がバレエを好きなのかどうかも良くわからない少年が、炭坑夫の父や同じく炭坑夫で組合幹部の兄と暮らしながらロイヤルバレエ学校のオーディションをうけるまでの物語だが、苦しい日常が穏やかに色鮮やかに描き出されていてすばらしい。
 最後に成長した主人公役でアダム・クーパーが出てきてちょっと驚かされた。
 そういう事だったのか。
旧感想


BLOOD THE LAST VAMPIRE <日本>北久保弘之 監督 2000年公開

鑑賞:2001.2.18
記述:2001.2.18
素晴らしい!
オフィシャルサイト

 一生の不覚である。なにがってこの映画が公開されたのは昨年のことである。それが二番館に落ちて、それすらも終了間際に急いで見に行ったことが、だ。そうでなければ何回か見に行ったのに。
 人間の間に潜む吸血鬼を狩る謎の組織に属する少女小夜の戦い。48分の短さだけに、複雑なストーリーはない。自然な状況説明だけでいきなり事件が始まり、その終わりが映画の終わりでもある。一気に持って行かれる。エンディングでブレーク基地への攻撃が報道されているので、北爆の始まった年の話だと思われる。
 まずは映像が美しすぎる。最初の電話機ですでに私はビビってしまった(笑)。人の動きでは「人狼」にわずかに劣るが(動き始めのタメが足りない)、人が飛びついたときにたわむ金網、扉の破られ方など、細部にわたって諦めがない。そして演出においてはセリフで設定を説明しようなどと言う堕落した気配は毛ほどもない。
実に素晴らしい 必見


溺れる魚 <日本>堤幸彦 監督 2001年公開

鑑賞:2001.2.18
記述:2001.2.18
面白い。ストーリーは破綻しているが及第点。
オフィシャルサイト

 エースの錠にあこがれ、証拠品の現金を盗むような椎名桔平演ずる白州刑事と、女装趣味のため所内の更衣室から女性警察官の制服を盗んだ窪塚洋介演ずる秋吉刑事。ふたりは罪を不問にする変わり、ある警視の内偵を内務監察官に命ぜられる。
 「ケイゾク/映画」ははっきり言って外していたが、これはかなり良かった。やっと説明過多なTVドラマの呪縛を逃れたのではないかと思われる。
 仲間由紀恵はTRICKに引き続いてのトリッキーな演技が面白い。また随所にパロディが盛り込まれている。特に目立つのがエースの錠と未来少年コナン。でも窪塚洋介がラナなのはどうだろうか。(笑)
 十分に観る価値のある映画であった。この俳優陣の中ではIZAMはさすがにちょっと見劣りする。
 登場人物達の「動機」は無茶苦茶なのでリアリティにこだわる人には不評かも知れないが、勢いのよい映像と演出を楽しめる良作だった。


Brother <日本>北野武 監督 2001年公開

鑑賞:2001.2.8
記述:2001.2.8
非常に刺激に乏しいが、悪くない。
オフィシャルサイト

 日本を追われた武闘派ヤクザとその舎弟が、実弟とその仲間達と共にLAに基盤を築こうとするが・・・。

 宣伝ほど、ショッキングな印象はない。いつものように淡々と静かな視線で映像が綴られていく。不器用な男が不器用な男たちと不器用なままに生き、そして最後に小さな物を残す。そんな映画だった。たけしが何を考えているか分からないキャラクターなのは今までの北野作品通り。映像に色気がある。ソナチネへ回帰したか。
 暴力シーンは確かに多い。しかし通常のようにテンションを上げていって観客のアドレナリンを高めるような演出はいっさい行われておらず、そのため過激ではあるが悲しく無常観あふれる印象を受ける。それはビートたけしがやる側でもやられる側でもかわらなかった。
 音楽の印象は薄かった。オフィシャルサイトに載っている監督の弁によれば、「音楽によって観客の感情をコントロールしたくなかった」ということらしい。 究極は音楽もセリフもなく、ただ映像だけで観客に伝わる映画なのだという。言いたいことは分かる。他の表現形態と比べ、映画の特質という物を突き詰めていくとそこへたどり着くからだ。
 でもレジャーとして観る映画にはならないな、それは。


影武者 <日本>黒澤明 監督 1980年公開

鑑賞:2001.2.3
記述:2001.2.3
・・・所々は良い。
 所々さすがと思わせる部分はあるが全体的に冗長であり、さらには監督の頭の中に撮影というか特撮技術が着いてきていない(*1)。やはりカラーの黒澤はだめなのか?モノクロはあんなに素晴らしいのに。ところで志村喬はどこに出ていたのだろう。まさか志村喬に気が付かない事はないと思うのだが・・・。3時間は長いっすよ。

(*1)最後の合戦シーンが酷かった。たしかに国内には再現できるような土地は無いだろうし、戦場での馬を描くには「ブレイブ・ハート」のロボット馬を待たねばならなかったのだから、当時映画にするとああなってしまうことが分かっていながら撮ったという点で大きく減点する。心にフィルターを掛けて鑑賞するのは嫌いなのだ。

クリムゾン・リバー <フランス>マチュー・カソヴィッツ 監督 2001年公開

鑑賞:2001.1.28
記述:2001.1.29
不満点は色々あるが、見て損はない映画。
オフィシャルサイト
 オープニングの音楽と共に、見えない刃によって切り裂かれていく地図。画面は変わって鋭利な刃物でパックリと切り裂かれた皮膚と、針金のような体毛、傷口にわく線虫の類、血を吸う昆虫。さらに画面は変わって美しい山々、谷、そしてズームアップし、オモチャのような憲兵たちが映る。そこへ一台の車がやってきて、車止めへ誘導される。その車から降りたったのはジャン・レノ。パリ市警、特捜班の警視であった。被害者は麓の大学図書館の司書。当の大学医学部で遺体の司法解剖が行われる。被害者は胎児のような姿勢に縛られ、長時間の拷問の末に死亡していた。
 数日後、パリ郊外の田舎町で墓あらしと小学校に泥棒事件が起こり、若い刑事ヴァンサン・カッセルが捜査に当たることになる。小学校ではある年の卒業生名簿と写真が盗まれており、それは荒らされた墓の少女の学年でもあった。墓あらしを追ううち、カッセルはレノと出会う。彼が追っていた容疑者もまた、猟奇殺人の犠牲者になっていたのだ。

  風景は美しく、ジャン・レノ、ヴァンサン・カッセルが、登場の仕方からして全然違う基盤のキャラであることを印象づけられていて良い。とにかく映像は美しいことこの上ないのだが、オチが弱い。そもそも日本人は優生思想やナチに対してアレルギーがないからなぁ。見て損はない映画だが、絶対見なければいけない映画ではない。映像だけでも見に行く価値はあると思う。「薔薇の名前」っぽさが魅力かな。
 ジャン・レノがバッジを見せないのを疑ったが、あれはミスディレクションを誘っていたのかキャラクター作りなのか。格ゲーギャグ有り。

アヴァロン AVALON <日本>押井 守 監督 2001年公開

鑑賞:2001.1.20
記述:2001.1.21
万人受けはしないだろうし、勧めもしない。映画に濃ければ楽しめるだろう。
オフィシャルサイト
 まずは良くも悪くも押井監督の映画であった。ポーランドで撮っているし俳優もスタッフも全員ポーランド人なのだが、見終わると「紅い眼鏡」に「ビューティフル・ドリーマー」を足し込んだような印象を受けた。新境地、というよりこれまでの押井作品の集大成といった感じ。
 映像:最初に「ブランチ」から出てきたとき、柵際に立っている人たちは微動だにしていない(足下の犬だけは動いているが)し、帰宅途中の路面電車の客達も三度登場して三度とも同じである(この部分はClassRealの地下鉄と対比したシーンだろう) ことから、アッシュが普段暮らしている世界も電脳世界なのだろうと思われる。そして毎回同じ世界に帰っているのでは無いであろう事は、犬の失踪が表している。餌皿があったから、もしくはバグの表現かもしれないが。ClassRealではとつぜん自然色になるが、これは情報量が多いことを表しているのだろう。映像面から言えば、美しかったの一言につきる。が、高度なデジタル技術はそれと気付かれないように使用されているため、観ていて驚嘆するような絵ではない。あと自然色の部分、特にコンサートシーンで思ったのは、アグファで撮った方が美しいのではないかと言うこと。コダックは白味が強すぎて、もうちょっとふんわりした方が良かったかなあとは思った。
 音楽 :フルオーケストラということで、聞き始めは川井憲次色を感じなかったが、コード展開といい音の重ね方といい、川井憲次作曲以外の何物でもなかった。個人的にワルシャワフィルの演奏は好きで、そのゆったりと壮大な広がり感は素晴らしい物があるんだけれど、川井憲次の特長であるスクエア感とバッティングしていたように感じ、ちょっと残念。とはいえ川井憲次作曲なんだから、これはこれで正解なんだと思う。ソプラノが美しい。
 全体:たまたまオーケストラのシーンで映像が乱れ、「ラグってる演出か?」と疑ってしまった(笑)。東欧映画を見に行く心づもりで挑んだら、思いっきり押井映画が展開されたので驚かされた。とりあえず現段階では、金と手間をかけて高い技術で作った「紅い眼鏡」だと解釈している。ちょっとあっさりしすぎだけど。個人的には技術に走りすぎて情念が薄い気がするので、正直ちょっと好みではなかった。現実だって不確かなもんだというテーマはやや食傷気味。
 <2001.01.29修正>鑑賞から一週間。次第に評価が上がってきた。事前の情報の氾濫で、期待が膨らみすぎていたのかも。実験映画として考えれば、以外と高得点を付けられるやもしれぬ。

ダンサー・イン・ザ・ダーク <デンマーク>ラース・フォン・トリアー監督 2001年公開

鑑賞:2001.1.14
記述:2001.1.20
万人受けはしないがお勧めする。ハリウッド製ファミリー向け娯楽大作しか見ない人には拷問だろうが。
オフィシャルサイトも必見
 これまでは日記に感想というか思ったことをつれづれに書き残してきたが(重要な日記のネタでもあるし)、いまさら別ページに感想をまとめる気になったのは、この映画が原因である。一言では言い難いほど特殊な映画である。そして使い古された表現で言えば、ハリウッドの大作娯楽映画しか見ていない観客には、とうてい耐えられない映画でもある。
 この映画は最初から変わっている。冒頭の三分半の暗闇にただ音楽だけが流れるシーンといい、ハンディでフラフラと視点の定まらず、船酔いを起こしそうな日常シーンといい、実験映画色満載である。いいかげん魔法が解けかけた30分頃、それを読んでいたかのような突然のミュージカルシーン。色合いすらもカラフルになり、カメラもどっしり腰を据える。そしてビョークとドヌーブの歌。ミュージカルシーンはすばらしいとしか言いようがない。デビッド・モースが歌って踊る という貴重な物も見れた。カトリーヌ・ドヌーブにジョエル・グレイ、 ジャン・マルク・バールと脇役陣も豪華この上ない。特にジョエル ・グレイの踊りはコミカルで良い。また、「サウンド・オブ・ミュージック」へのオマージュか、「My Favarite Things」が効果的に使われていた。
 見終わって、どんよりと暗く重い物が残る映画である。映画の登場人物は通常単純化が図られ、いい人悪い人、実は悪人、実は善人と観客に分かりやすく配置されている。この映画ではそのような単純化は図られていない、劇的に物事は進行しないし事件の要因は曖昧模糊として判然としない。要するに現実と同じである。映画は逃避であって、ひととき現実から解放される快感を得られるという暗黙の了解を、この作品はあえて完全に無視している。爽快感はかけらもない映画だ。
  揺れて色調を落とした日常とカラフルでクリアーなミュージカルシーンの対比は、主人公セルマの視界と妄想の世界のそれであるし、おそろしく救いのないストーリーは現実のままである。また主人公達も単純な判断をしない扱いにくい現実の人間そのままで、見ていて腹の立つシーンすらある。
 「面白く」はないが「すばらしい映画」である。ダイハード以来、ひさしぶりにサントラを買ってしまった。しかし家族やアベックで行くのに適しているとは思えないが、国内でヒットしているのが不思議である。実は初めてみたトリアー映画でもある。最初は「ヨーロッパ」にしようと思っていたのに。(T_T)

コヨーテ・アグリー <アメリカ>デヴィッド・マクナリー監督 2000年公開
いかなる目的でも画像使用は認められていないので、イメージはなし。さすがディズニー、権利にうるさい。
鑑賞:2001.1.7
記述:2001.2.10
目新しい点はカケラもないが、観たら面白い。
オフィシャルサイト
 郊外から作曲家としての成功を求めてニューヨークへ出てきた主人公。テープの持ち込みを断られ続け手持ちの金が底をついたとき、彼女はコヨーテ・アグリーのバーテン達と出会う。そしてコヨーテ・アグリーに見習いとして入った主人公であったが、その過激なノリについて行けない。曲のオーディションに行っては人前で歌えない。しかしある日、店内で起きた客の乱闘を納めるため彼女はカウンターの上に立ち上がり、そして歌う。
 この映画の宣伝、オフィシャルサイトを見に行っても分かるようにブラッカイマー制作が全面に出て、監督の名前はほとんど露出していない。現代版「フラッシュダンス」だが、「映画」としての出来は100倍劣ると言ったら言い過ぎか。なんとならば、この映画には悪い人間が一人も出てこない。悪い感情もいっさい出てこない。みんな愛に溢れている。現実から嫌なところを一切こそげ落としたサクセスストーリー。さすがブエナビスタ。ディズニー関連会社だけのことはある。その見事な情報抑制は一見の価値があるかも。
 ただしバーのシーンは凄く良い。あのバーには行ってみたいと思った。それに構成も脚本も破綻していない、まるで教科書のような代物だから観ている間、特に不満は感じない。

バトル・ロワイアル <日本>深作欣二監督 2000年公開

鑑賞:2001.1.4
記述:2001.2.10
面白い。必見。
オフィシャルサイト
1月4日の日記から「 いや〜ショッキングな描写で話題をかっさらうだけのド詰まらん映画を見る覚悟をして行ったのですが・・・・・いい映画じゃないですか! 驚きました。深作欣二はここへきて監督として老いていないことを、はっきりと証明しました。極限状態のギリギリの信頼関係や、 なあなあの関係のあっけない崩壊、したたかさ、それに狂気。 なまぬるい人間関係を生きている我々現代人への、戦争体験世代からの 痛烈なメッセージを感じました。余談ながら鎌使いの女は私好みのキャラでした。特に死ぬシーンが 良かったっす。しかし藤原達也は確かに頑張ってはいるけれど、 状況に流されているだけでしたね。全体として95点くらいはあげられます。しかしあの撃っても撃っても弾の無くならないSMGは・・・。なんつうか、久々にもういっかい見たい映画です」元々は某MLに出したメールの文章を、面倒くさいからそのまま張り付けたのだった。さらに今回再利用。
 付け加えることはほとんど無い。「演技には疑問が残るのだが」演出サイドで統一がとられているので不満には感じなかった。 <不満点


Back