Back

2002年に観た映画の感想

後半

スクール・オブ・ロック
監督:リチャード・リンクレイター
音楽: クレイグ・ウェドレン
出演:ジャック・ブラック、 ジョーン・キューザック 

2003年/アメリカ
動物園前シネフェスタで2004/6/5 16:45より鑑賞(公式サイト

 うだつのあがらない中年ロッカーのデューイ・フィンは自分勝手な暴走癖からバンドをクビになり、
 はんば居候状態の親友の教師ネッドの家からも、ながらく家賃を滞納したため
 ネッドの恋人がキレて追い出されそうになる。
 そんなとき、州きっての名門私立小学校からネッドに代用教員の依頼の電話が入る。
 たまたま留守番で電話を取ってしまったデューイは、金のためネッドに成り済まして名門小学校に潜り込む。
 当然、授業など出来るわけもなく、ずっと休憩時間としてぼ〜としていたネッドだか、
 ある日、音楽の授業で子供達が見事に楽器を演奏しているのを見、悪魔的奸計を巡らせる。
 子供達とバンドを組み、バンドバトルで優勝して自分を追い出した仲間を見返すと共に2万ドルを手に入れるのだ!

 前半、自己中心的で他人のことなどな〜んにも考えていない身勝手な野郎の映画だと思っていたら、
 ラストまで見たら、良い映画じゃないですか。
 最初、真面目な生徒達と自分勝手なデューイなのだが、ロックを通して打ち解けあっていく。
 しかしこの辺でもまだ自分の価値観を子供に押しつけている事が鼻についていた。
 ギターのザックの才能を見抜き、彼の曲を採用するあたりでも、まだまだ子供達に一方的に
 リスクを負わせているのでどうにも納得できなかった。
 ところが嘘がすべてバレ、それでも子供達がバンドバトルに出ようとするあたりで急転直下。
 ステージを見た親たちが喝采を贈るのを見て万々歳。
 なるほど、意図的なものだったのか。
 確かに子供達は管理教育と厳しい家庭に締め付けられていて、デューイのロックで自己表現の
 手段を得て開放されるわけだが、この段階でもまだ子供達は騙されているし、授業時間の無駄や
 親に叱られるリスクは全て子供達の物で、デューイは教室の独裁者になっている。
 ここでなんとも言えないストレスを観客に与えて置いて、ラストに向けて一気に開放する。
 単純明快なストーリー。複雑な伏線なんて、何一つない。
 あっさりすっきり力まず軽快に。
 坦々としていますが大傑作でした。87点くらいかな。
 今年見た映画の中では「グッバイ・レーニン」に続く2位だと思います。
 観点を変えて、「メンフィス・ベル」「天使にラブソングを2」と同じくハリウッド恐るべしと
 思った映画でもありました。これだけの実力のある子役を揃えられるとは。
 また、ジョーン・キューザックが、やたらかわいく見えた。
 ジャック・ブラック、老けて見えるけど同い年なのか・・・・

パッション
監督/制作/脚本:メル・ギブソン
出演:ジム・カビーゼル、モニカ・ベルッチ、マヤ・モルゲンステルン 

2004年/アメリカ・イタリア
動物園前シネフェスタで2004/6/5 20:40より鑑賞(公式サイト

 世界で最も有名な物語の映画化である。
 ユダが銀貨30枚でナザレのイエスを大司祭に売り渡し、彼の人が十字架に掛けられそして三日後に・・・・

 イエスの最後の12時間を描いた映画である。全編アラム語とラテン語というとんでもない映画だったが、
 ところどころ聞き取れることに驚愕。すぐに理由に気付く。
 魔術の呪文のフレーズで覚えてるからだだ。(ぉ
 なにか科白で熱く語るわけでなく、ドラマがあるわけでもない。
 ただ鞭打たれ、地面にはいつくばりながら十字架を運ぶ一人の男の映画である。
 むしろ、観客に自己との対話を強いる作品であった。
 思い切ったレイアウト。印象的なカットの積み重ねで作られた映像。
 正直、メル・ギブソンがここまで力量のある監督だとは思っていなかった。
 内容に付いての感想を述べることは避けるが、前半、私が注視していたのは
 ローマ兵のヘルメットと甲冑である。
 後半はアップを多用したレイアウトとその編集に注目していた。
 良い映画だった。

キューティー・ハニー
監督:庵野秀明
原作:永井豪
CV:佐藤江梨子、市川実日子、村上淳、及川光博、片桐はいり、小日向しえ、新谷真弓、松田龍平、京本政樹    

2004年/日本
動物園前シネフェスタで2004/5/29 12:25より鑑賞(公式サイト

 おねがい〜おねがい〜傷付けない〜で〜。
 というわけでハニーを見た。

 その身に宿す秘密のために、秘密結社パンサークロウに狙われる如月ハニー。
 しかし彼女はその秘密の力を使い、キューティーハニーとして敵と戦う!
 それだけの話だった。

 畳みかけるような前半にメロメロになった。
 特に戦闘員の描写が素晴らしすぎる!今川演出っぽいようにも感じたが、とにかく良すぎる。
 また、後半に登場する及川光博のすばらしさ。すごい、ミッチーはすごい。
 正直キャシャーンと印象かぶってるのだが、あっちは乖離感をノーブルに演出していて、
 こっちはおかしな方向に(ミッチー本来の方向性に近く)演出している。
 キャラクターがあまりにもはまりすぎていて怖いくらいだ。
 また、悪の秘密結社のコアな部分 - 人の心の闇を代表した部分 - が出ていたのは私として得点が高い。
 妄想が暴走しているような映画だった。
 そしてアニメパートのオープニングがこれまた出来が良い。
 すごい作品だ。
 それに出演者リストがとんでもない・・・関係者総出演ですか。
 反面、昔から思っていたのだけれど庵野監督は全体の構成がちょっと弱い。
 テンポの調整が上手くないので、中盤でかなり疲れる。
 実写とアニメの違いがあるのか、レイアウトに疑問を感じたシーンも何点かあった。
 また、サトエリと村上淳は、そのキャラクターに見合った撮り方をして欲しかった。
 せっかくのキャラクターをいまいち表現し切れていないように思える。
 最後のシスタージルとハニーの、愛についての問答も不要だったろう。
 せっかくそこまで演出してきたことを、言葉で語らせてしまっている。
 映像面では金がないのか工夫の跡が窺われるが、それが分かってしまうのは失敗なのか、
 それすらもネタなのか。

 なんというか、一線級のプロになった大人たちが、その技術を持ってアマチュア時代の妄想に挑むというか。
 すばらしく面白かったのは確か。はやくDVDが出て欲しい。(ぉ
 70点。

APPLESEED
監督:荒牧伸志
原作:士郎正宗
CV:小林愛、小杉十郎太、松岡由貴   

2004年/日本
動物園前シネフェスタで2004/5/22 20:50より鑑賞(公式サイト

 今を去ること20年前の事である。
 図書館のカウンターに座り、穏やかな午後の一時を過ごしていた私の元へ、
 I先輩が あわただしくやってきて(この先輩はいつも騒がしかったが)、
 一冊の本を手にその魅力を語り始めた。
 アップルシード。それがその本の名前だった。

 あらすじ
 世界大戦後、廃墟で戦い続ける小野田少尉のようなデュナン・ナッツ。
 そんな彼女を襲う、謎のサイボーグ+軽戦車×2。
 数体を倒すもついには取り囲まれ、絶体絶命のピンチに。
 しかしその時、プライベートライアンのラストシーン宜しく空から騎兵隊攻撃輸送ヘリが
 あらわれ、次々と敵を倒す。これ幸いと逃亡をはかるデュナンだが、あわれ背中を向けて
 逃げ出したもんだから、おもいっきりスタン弾をくらってとっつかまる。
 オリュンポスの病院で目を覚ましたデュナン。その場にいたヒトミを人質に、
 脱出を計るが、その時背後から聞き覚えのある声が・・・・
 デュナンのかつての恋人ブリアレオス。
 アフリカの戦場で死んだと思われていた彼だが、オリュンポスに助けられ、
 体の大部分をサイボーグ化して生き延びていたのだ。
 ブリアレオスの同僚として、E.SWATに入隊するデュナン。
 さっそくバイオロイド生育施設へのテロが発生し、立法機関の老人達は
 人間はやはり危険な存在だと主張、バイオロイドを活性化し、
 生殖能力を 取り戻すと宣言。行政長官アテナに指示を与える。
 指令を受け、バイオロイドの生殖能力を取り戻すキー:APPLESEEDを求めて
 海上プラットフォームの研究所に降り立ったデュナン、ブリアレオスらのチーム。
 デュナンはそこでバイオロイドの研究をしていたのが自分の母であり、
 彼女が何者かに研究所を襲撃された際に射殺されたことを、
 ファイナルファンタジーの強制体験イベントなみにフル3DCGで知らされる。
 APPLESEEDの鍵は、彼女がいつも持っているペンダントのなかにあったのだ。
 そこへ襲いかかるオリュンポス正規軍。
 バイオロイドによる人間の支配を良しとしない将軍はクーデターを企て、
 バイオロイドの生殖能力を蘇らせるキーを破壊しに来たのであった。
 そこで将軍の副官が突然切れる。
 「俺は昔、お前の父親にクビにされた。お前に復讐してやる〜」 と言って
 銃を突きつけるが振り払われ、あっけなく返り討ちに。
 取り囲む兵士達にあわや射殺される、という瞬間。ブリアレオスが身を盾にして
 デュナンをかばい、はるか下の海面めがけて決死のダイブ。
 なんとか海岸にたどりついた二人だが、ブリアレオスは虫の息。
 「お前を巻き込みたくなかった」「もう喋らないで」と昼メロの世界。
 ブリアレオスの顔をのぞき込むデュナン。
 ブリアレオスの顔に映る、目にいっぱいの涙をたたえたデュナン。
 しかしそこの姿が映っているのは、目ではなくて鼻だ。(ぉ
  がっくりと力つきたブリアレオスだったが、朝日の中からさっそうと
 ギュゲスを駆るヨシツネがあらわれ、手にしたちっちゃい工具箱で
 ブリアレオスの修理にかかる。
 ヨシツネの乗ってきたギュゲスでアテナの元へ急ぐデュナン。
 アテナにペンダントを引き渡す。しかしこの話には裏があった。
 動き出す多脚砲台の前に、人類は生き残ることができるか!?

 観賞後の雑感
 あの素晴らしい原作から、どこをどうすれば、この主婦が家事をしながら見ても理解できるような、
 家族と夕食後に団欒しながら見ても分かるような、暇つぶしに見終えたら30分で内容を忘れられそうな
 ハリウッドの大量生産作品のような脚本が書けるのだろう。
 演出とレイアウトが悪い。もともと士郎正宗作品自体がレイアウトを考えられた作りになっているので、
 場面の繋がりや効果に無頓着なレイアウトが目立ってしまう。
 格闘シーンでのスローモーションの使い方も古くさい。
 戦術がなってない。なんでLMが横一列に並んで射撃しますか。ギャング映画じゃあるまいし。
 そもそも、現実には人型兵器のメリットなんかないってのはとっくの昔に結論が出ていて、
 にもかかわらず人型パワードスーツであるところのLMを出すために、
 原作では嘘と真実を混ぜた、かなり緻密な運用上の設定がなされていた。
 遮蔽物に隠れて耳先のカメラで曲がり角の先を偵察するなんてのはその最たる物で、
 いわゆる都市型の豆タンクの理屈を導入することにより、LMの存在に説得力が持たされていた。
 今時、分厚い装甲に守られた主力戦車だって走行しながら主砲を撃つというのに、
 ぺなぺなの申し訳程度の装甲しかないギュゲスが、敵の前に身をさらすなんてどうかしている。
 絵にもはげしく違和感を感じた。モーションキャプチャーのポリゴンという発想そのものにも
 異論はあるが(すなわち正確に対象物を再現しても、人間は”印象”というバイアスを通して
 それを記憶しているため、必ずしもリアルに感じるわけではない。”人にはどう見えるか”、
 を追求した方がリアルに感じられる)、奥行きによるピントの表現は成されているが、
  画面の隅々までくっきりはっきりゆがみなく見えている。つまりこれはまぎれもない”絵”だ。
 それもCGを直接ディスプレイに表示した代物だ。レンズを通して撮影されたものでは、ない。
 ブリアレオスが何か考えているときに、その4つの目がちかちかと瞬くのもいかがなものか。
 なんだかな〜。”デュナンには隠された秘密が”って・・・アップルはデュナンがあくまで
 一兵士であり、その”ただの一兵士”の目で事件に関わりながら世界の動きを見つめていくというのが
 良いところなのだが、物語優先型にしちまって・・・
 ブリアレオスも格好悪い。
 デュナンは複雑な混血の子で白人ではないし、白くないから人種差別主義者に殺された
 デュナン母親が白人のわけがない。それにブリアレオスもリビア系で白人ではなかったよなぁ。
 人がどうこうというシナリオの割りに、原作の多様な人種間の問題とか、全部捨て去られている。
 私がハートマンという名前だったら、「きさま俺のアップルシードに何する気だ!」と言ったろう。
 しかしそれでも・・・大昔のOVAより100倍マシだな。

 良かったのは・・・ギュゲスの内装と、動いている多脚砲台を見られたとこくらいか。
 数行しか書けないと思ったのにタラタラと不満ばかり書いてしまった。
 しかし、確かに”良かったところ”が少なかったのは確か。
 まともな映画評として、 甘崎庵氏の映画レビュー伊藤悠氏の映画評をリンク。
 伊藤悠氏のサイトはP2の全セリフが掲載されていることで訪れるようになり、
 定期的にチェックしておりますが、5/12のキルビル2評もすごいだす。

CASSHERN
監督:紀里谷英明
CAST:伊勢谷友介、麻生久美子、唐沢寿明、寺尾聰、樋口可南子、小日向文世、
    宮迫博之、佐田真由美、要潤、西島秀俊、及川光博、寺島進 

2004年/日本
千日前弥生座で2004/5/1 1:25より鑑賞(公式サイト

 テーマを詰め込み過ぎとかなんとか、良くない感想を山ほど聞いて挑んだこの映画。
 確かに各所に良くないところはあるし、何と言っても全体の構成が単調でメリハリが
 ないためにえらく疲れる。悪く言えば2時間超のPVを見た感じ。
 しかし、結論から言えば予想に反して十分に面白かった。
 総評で55点と言ったところ。
 ”映画”としての全体的な構成がなってないので、かなり点は辛くなったが、
 処女監督作品でこれなら、十分に合格点だと思う。
 まあ、1作目だからというような評価の仕方は、あまり好きではないが。
 それに映画を数見ていない人には、なかなか理解し辛い(偉ぶっているのではなく、
 あらゆる物には”文法”というものが あり、それに慣れていないとすんなりと解釈できない。
 アニメを見ない人がアニメの約束事を分からないのとまったく同じ事である。)
 代物だった。かなり記号化ギリギリの線で表現が統一されていたと思う。
 これを”テーマを詰め込み過ぎ”とか”整理できていない”、”不親切”と受け取る人は多いだろう。
 まず映像は良い、次に俳優陣が良い。ネタも私好み。
 赤ん坊のデッドマンスイッチ-というかブービートラップ-は極悪で、ちと個人的にヒット。
 ハッキリ言ってオチはどうでも良いが、よくこの内容できっちり纏めたものだと思う。
 スタッフリストの絵コンテ:樋口真嗣には少し笑った。意外なところで名前を見るなあ。
 あとこれ、以外と低予算らしく、画像にモアレが見えた。
 DOMINOとか使ってないんだなあ・・・。

 余談ながら、映画館を探すために購入した「ぴあ」で、紀里谷英明×庵野秀明対談というのをやっており、
 なぜか紀里谷監督が「イノセンス見ました?」などと話を振り、両者でべた褒めしていた。
 押井監督本人と対談したときも、えらくリスペクトした発言をしていたが、本当に好きなのね。

キル・ビル2
監督:クエンティン・タランティーノ
CAST:ユマ・サーマン、デビッド・キャラダイン、ダリル・ハンナ、マイケル・マドセン   

2004年/アメリカ
阿倍野アポロシネマ8で2004/4/25 16:05より鑑賞(公式サイト

 良い映画だった。
 冒頭より始まる前作の回想。
 いや違う、これは回想の振りをした「そのとき何があったか」、だ。
 どこかで見たような演出が続く、そしてちょっと意表を突く演出から、
 ナチュラルな流れへ。なるほどタランティーノは確かに巧い。

 前作でオーレン・石井と死闘を繰り広げた"ピー”は、ビルの弟バドを狙っていた。
 "ピー”を虐殺した後、足を洗ったバドは洗車場、
 そしてストリップ・バーの用心棒へと最低な仕事を渡り歩き、飲んだくれていた。
 そこへ現れる"ピー”。キャンピングカーに彼が入り、ギターを弾きながら
 歌い始めたのを見てドアを蹴飛ばして押し入る。
 しかしそこにあったのは二連装ショットガンを構えるバドと鳴り続けるレコードだった。

 まあなんちゅうか、たしかにおもろい、そして巧い。
 細かいところもよく演出されているし、良くできている。
 不満といえば主人公で剣の達人である"ピー”の太刀捌きが、
 てんで素人の棒振りなところくらいか。
 拳法の動きもまるでダンス。そこだけ目をつぶれば、良作だ。
 最後のビルとの語らいも、結論まで聞けばヾ(・・;)ォィォィだったが、
 そこに手下が居たことを加えて考えれば納得できないこともない。
 正直なところ、かなり、予想外に悪くなかった。
 墓場から土煙をたなびかせて歩いてくる"ピー”には笑った。
 1は一度見てお腹一杯だったが、2は何度か見たい作品だ。

 見ていて違和感を感じる2、3のカットがあった。
 それは話している人間が画面の奥に居て、キャメラのつい手前に
 聞いている人間が居るシーンだが、この手のシーンって
 こんな撮り方するもんだったっけ?
 普通、こういう撮り方は手前がモブの時なんじゃぁ・・・
 語り手か聞き手がオフで撮ってるのが多いような気がする。

コールドマウンテン
監督:アンソニー・ミンゲラ
CAST:ジュード・ロウ、ニコール・キッドマン、レニー・ゼルウィガー、
    ドナルド・サザーランド、ナタリー・ポートマン

2003年/英国、イタリア、ルーマニア
阿倍野アポロシネマ8で2004/4/25 20:40より鑑賞(公式サイト

 良い映画だった。
 南北戦争の最中、南軍に従軍するインマン(ロウ)は将来を誓った牧師の娘エイダ(キッドマン)を思い、
 地獄の戦場を生き抜いていた。
 しかし故郷コールドマウンテンでは牧師は亡くなり、男手のなくなった農家は困窮していた。
 エイダは苦しい状況をインマンに手紙で書きつづる。
 遙かな後、首に銃弾を受け、病床で彼女の手紙を読み聴かされたインマンは舞台を脱走する。
 そのころ故郷では地元に残った粗暴な男たちにより義勇軍が結成され、脱走兵狩りが行われていた。
 エイダのもとには隣家の世話好きなサリーが紹介した男勝りの娘・ルビー(ゼルヴィガー)が
 訪れ同居するようになる。 ルビーの働きと薫陶により、エイダの農場はなんとか
 冬を越せる目処が立つようになり、なにもできなかったエイダも、畑仕事や料理も出来るようになった。
 しかしそんな中、エイダの隣家サリーの息子達が脱走して戻ってきており、夫共々義勇軍に処刑される。
 部隊を離れ、脱走兵狩りから逃れながら故郷へ向かうインマンもついには助けた農場主に売られて
 捕まってしまう。繋がれて前戦へ向かう途中、北軍部隊と出会い一行は全滅するがインマンだけが
 死体の下敷きになって生き残る。ボロボロになったインマンを拾ったのは森の中で孤独に暮らす老女だった。
 老女に羊肉と薬草をもらい、インマンはさらに故郷を目指す。

 俳優達がすばらしい。なんかもうキャストを見るだけで圧倒される超豪華映画。
 キッドマンもいいかげん若い娘じゃないだろうとは思うが、
 美しいことは疑いようもない。ロウも、やはり良い俳優である。
 そしてゼルヴィガーも実に良い。ポートマンも地味ながらしっかりした演技で良かった。
 また映像もすばらしい。 コールドマウンテンの季節の移り変わる自然のすばらしさ、
 そしてロウがボロボロになって旅する湿地や森の美しさ。
 映画としても素晴らしい出来。ただちょっとラストが作為的に感じて、その点が多少点を落とした。
 でもあれはネタだからしかたないのかもしれない。
 見て損のない映画であるのは確かである。
 ところでラストシーンにカラスがでてくるのは、死者の魂を運ぶという
 当地のネイティブの伝承から来るものだろうか?

 蛇足:字幕が戸田奈津子御大だったのだが、オープニングタイトルで戸田奈津子の名が映写された瞬間、
 あちこちから「戸田奈津子かぁ」という声が上がっていた。(笑)
 げにネットの影響力という物はおそろしい。なっち大人気。
 もっとも今回の字幕は一点を除いて良い出来だったと思う。

グッバイ・レーニン
監督:ヴォルフガング・ベッカー
CAST:ダニエル・ブリュール、カトリーン・ザース、
    チュルパン・ハマートヴァ、マリア・シモン   

2003年/ドイツ
梅田ガーデンシネマで2004/4/18 11:00より鑑賞(公式サイト

 良い映画だった
 まだドイツが東西に分断されていた頃、
 東ドイツに住むアリアーネの夫は西ドイツに女を作って亡命してしまう。
 それ以来、狂信的なまでに党に忠実な国民となるが、
 ある日、息子アレックスが反体制デモに参加し
 逮捕される場面を目撃して心臓発作を起こし、意識不明となる。
 激動の時代1989年。
 アリアーネが昏睡状態に陥っている数ヶ月の間に、ホーネッカー首相は辞任、
 ベルリンの壁は崩壊する。母の看病を続ける中、
 アレックスは担当のソ連人看護婦ララと恋に落ちる。
 そんな中、母親は意識を取り戻すが強いショックは厳禁。
 このままでも数週間、次に発作を起こせば命の保証はないと宣告される。
 東西統一の現実を知らせたら、きっと母親はショックで発作を起こして死んでしまう!
 あせったアレックスは母親の部屋と窓からの風景を昔のままにセッティング。
 しかしすでに町からは旧東ドイツの製品は消え、西側ヨーロッパのカラフルな製品ばかり。
 アレックスはゴミ捨て場で空き瓶をあさり、中身を詰め直して昔の商品をでっち上げる。
 見舞いに来る人々にもしっかりと言い含めてバレないようにお膳立て、
 なんと職場の映画監督志望の同僚と架空のニュース番組まで制作して、
 TV放送をよそおってビデオで見せるアレックス。
 しかしそんな日々も長くは続かず母の容態は悪化、死ぬまでに一目亡命した夫に会いたいと言う。

 良い映画であり、見事な映画であり、まったく持って鑑賞中に飽きるところのなかった映画である。
 不満はただの一点もない。実に久しぶりに映画を見て満たされた気分になった。
 またこれは語ることの不可能な類の映画であり、よって映画館の聖別された暗闇の空間で、
 見知らぬ共犯者達との共同体験としての鑑賞を行えた人間は幸いであり、
 DVDを購入して一人自宅で鑑賞する人間は不幸である。
 いやたぶん私はこの映画のDVDは買うけどね。
 なんとパンフとサントラまで買ってしまった。
 以下ネタバレのため反転。ただし見てない人には何のことか分からないはず。
 結論から言うと、母親は気が付いていたと思う。
 アレックスは心配しすぎであるし、実際、子供のイメージと実際に母親の考えていることは
 異なっているという描写 -実は父は女を作って亡命したのではなく、
 後から自分も亡命する筈だったと告白した下り-もあるように、母は現実に対応したに過ぎない。
 彼女が倒れたのは-亡命を諦めた理由である-息子が逮捕されたからに他ならず、
 彼女であるララもよく付き合ってくれているが、最後にはアレックスには内緒で
 真実を告げている-ように思える。
 また最後に見舞いに来た父親も、真実を教えているだろう。
 なにより、後半ときおりジッとアレックスの顔を見つめるアリアーネの顔が、それを物語っている。
 彼女は息子の嘘を信じたのではなく、自分に嘘を付いている息子をただ見つめ、それを認めたのだ。
 これは人間そのものを描いた映画だ。

マスター・アンド・コマンダー
監督:ピーター・ウィアー
CAST:ラッセル・クロウ、ポール・ベタニー、ビリー・ボイド、ジェームズ・ダーシー   

2003年/アメリカ
アポロシネマ8で2004/3/27 10:55より鑑賞(公式サイト

 すばらしい!
 テレビの宣伝では少年士官候補生と艦長の物語っぽく語られているが、
 あんなのは全くの嘘っぱちであった。
 太平洋へ出ようとしているフランスの私掠船アケロン号を阻止せよとブラジル沿岸で命令を受けた
 英国海軍プライス号は、ラッキー・ジャックと呼ばれる名艦長オーブリーの指揮下、
 南下を始めるが、霧の中から突然現れたアケロン号に手痛い打撃を受ける。
 舵を壊され、なんとか霧の中に逃げ込むプライス号。
 士官達は応急修理して本国へ帰ろうと言うが、一人艦長は追跡を続けることを決意する。
 優速で火力も倍以上、装甲も厚い敵に対していかに戦いを挑むか。
 見所は艦と艦の生活であり、それがすべてである。
 そしてラッセル・クロウはじめ、一人残らず格好良い。
 資料的価値も高い。
 真っ青な空、コバルトブルーの海、帆を一杯に広げて疾走する船、美しい・・・・
 帆船が好きとか、19世紀の海軍が好きならばより楽しめる。
 ああ、なんてすばらしい!
 余談ながら、ビリー・ボイドの顔がエリック・アイドルに見えるのは私だけなんだろうか。

レジェンド・オブ・メキシコ
監督:ロバート・ロドリゲス
CAST:アントニオ・バンデラス、ジョニー・デップ、サルマ・ハエック、
    ミッキー・ローク、ウィレム・デフォー、エバ・メンデス   

2003年/アメリカ
アポロシネマ8で2004/3/21 16:30より鑑賞(公式サイト

 感想は後ほどUPするとして、『レジェンド・オブ・メキシコ』雑感
  ・映画バカ、ロバート・ロドリゲス!
  ・デップに半分以上持っていかれてるなあ・・・
  ・バカ銃撃戦はもっと突き抜けないと中途半端っす。
  ・大体デップがは元々カメオ出演だったんじゃねえか。

イノセンス
監督脚本:押井守
音楽:川井憲次
CAST:大塚明夫、田中敦子、山寺宏一、大木民夫、仲野裕、竹中直人、榊原良子、武藤寿美   

2004年/日本
千日前セントラルで2004/3/6 10:00より鑑賞(公式サイト

 多くの人が自らの肉体を改造し、電脳という名の外部記憶装置とネットへの接続を行っている近未来。
 先行試作品の愛玩用アンドロイドが持ち主を殺す事件が多発。
 被害者の中に政治家と公安関係者がいたため、ほとんどのスタッフが脳を除くほとんどの部分を
 擬体(サイボーグ)化されている公安9課に所属するバトーは、唯一ほとんど生身で妻子持ちの課員
 トグサと組んでこの事件の捜査に当たる。
 二人はアンドロイドが運び込まれた所轄の鑑識を尋ねるが、事件を起こしたアンドロイドは
 企業秘密を守るため、その制御ソフトを初期化されているものの、事件につながる欠陥は見つからなかった。
 ところが直後、メーカーの品質検査技師が何者かに惨殺されると言う事件がおき、
 事件当時、現場付近に停車していた車から、組長をアンドロイドに殺された暴力団が容疑者として浮かび上がる。
 事情を聞くため訪れた組事務所で相手を殲滅した夜、バトーは突然のゴーストハックを受ける。

 一度目に見た直後の感想は「うわ、やっちまったよ」である。
 しかし観賞後、10分もすると次第に印象がまとまり、よろしくなってきた。
 二度目はとても良かった。やはり二度見る必要があるのだ。
 一度目と二度目ではかなり印象が違う。
 各々のカットに秘められた示唆が垣間見える。
 ラスト近く、素子が抜けたハダリが倒れるシーンは二度目の方が衝撃的だった。
 アバンタイトルで事件を起こすアンドロイドですら見え方が変わる。
 社会の捉え方を真っ正面から描いた実にストレートな作品である(観賞後、10時間現在の感想)。
 観賞後、時間をおいての感想としては、ほぼ満点に近い。
 唯一、この映画で気に入らないところは、戦艦にファランクスがずらっと並んでいるところだ!(ぉ
 しかし商業的に成功するとはとうてい思えないのだが、これが私の見当違いであることを強く願う。

 まだ整理がついていないし、自分の視点に懐疑的な点もあるので、後のために今の雑然とした考えをそのまま残す。
 イノセンスは難解ではないと監督は言っていた。
 P2や攻殻など90年代の押井作品の特徴として、一般的な社会常識や初歩的な政治知識、軍事知識、
 外交、安全保障の知識がなければ、そもそもストーリーが理解できない所があった。
 その辺が押井作品が敬遠されるところであるし、この年代にファンになった人の多くが好むところだろうと思う。
 この作品はたしかにストーリーになんらかの知識は必要ないが、思索をおこなう習慣が必要でないかと思ったりもした。
 テーマは語られているようで明確には示されておらず、しかしながらあちこちに偏在し、
 ある意味でこの作品世界そのものがテーマとなっているとも言える。

 鑑賞前、パトレイバー2のような抑揚に富んだ演出を期待していた。
 しかし実際に目にしたのはAVALONだった。
 観賞後しばらく経ってから印象がまとまってくるのは観念的な映画を見たときに良くある現象で、
 ダンサー・イン・ザ・ダークなんかがそうだった。
 生きているものと生きているように見えるもの、あるいは人間と人に作り出された知性体のかかわりというものは
 SFのマイナーながらも求心力の強い古典的なテーマである。
 それこそノーストリリアからマップスまで、良作名作は数多い。
 人、脳以外は人工のパーツで構成された人、脳すらも人工のアンドロイドだが魂を宿らされてしまった人形。
 人の視点、向こう側の視点。人形遊び。他者。
 隣人は人形か?
 しかし自我には肉体のみならず他者が必要だが、人形で自我が保てるのか。
 隣人、人形、想定と反応のギャップ・・・・自我、コロニー、境界線は・・・・
 とにかく他者が必要という事しか言っていないのか?
 違う、それなら関係者が多ければ人形は必要ない。
 イノセンス?・・・・・・・・・・・・え?まさかそういう事か?
 人形か犬か・・・・・仮託する対象が・・・・・人形は理想型であるとして犬は・・・・

ゼブラーマン
監督:三池崇史
CAST:哀川翔、鈴木京香、渡部篤郎、内村光良、市川由衣、大杉漣、柄本明、
    岩松了、麻生久美子、袴田吉彦、古田新太 

2004年/日本
アポロシネマ8で2004/2/28 16:20より鑑賞(公式サイト

 面白かったです。
 ただ、私、改造ヒーロー物の映画見たこと無いのでお約束とか常識とかがわかりません。
 途中の特訓シーンがやたらとたるく感じましたが、まあ面白かったです。
 ただ1800円の値打ちがあるかというと・・・1200円くらいかなぁと・・・
 不満は編集にしかありません。
 また、鈴木京香のゼブラーナースが良いです。(笑)
 体の線と肌が綺麗ですな。
 編集に難ありなので70点。
 ただ、スピリッツの記事なんかでライダーマンっぽいのを期待していたらわりと正統派ヒーロー(そりゃ学級崩壊、
 家庭崩壊している小学校教師ではあるけれど)していました。あんま悲哀はない。
 屋根やら崖から転げ落ちるゼブラーマンがひたすら良いです。
 白黒つけるぜ!!

ラスト・サムライ
監督:エドワード・ズウィック
CAST:トム・クルーズ、渡辺謙、真田広之、小雪、ティモシー・スポール、
    中村七之助、管田俊、楠本清三、原田眞人

2003年/アメリカ
アポロシネマ8で2004/2/28 19:30より鑑賞(公式サイト

 南北戦争の英雄オールグレン大尉はインディアン討伐での虐殺行為を悔い、酒浸りの日々を送っていた。
 そんなある日、オールグレンは日本陸軍を訓練する教官として招かれ、まだ訓練の終わらぬ内に
 反乱軍の討伐に駆り出されて敗北。敵の捕虜となってしまう。
 オールグレンを捕らえたのは侍達の価値観を不要なものとする急速な近代化に異を唱える
 勝元らだった。勝元はオールグレンを山深い里に連れて行く。
 雪に閉ざされた冬の間、村で暮らしたオールグレンはしだいに侍達の価値観に共感するようになっていく。

 まず時代考証がおかしいのは初めからわかっていたので、意識から完全にオミットした。
 よって、それでも最初の合戦シーンで植生が変(だって巨大シダ植物とか生えてるし)とか、
 馬が西洋馬だとか、ガトリングガンが無煙火薬だとか、ちょこちょこと引っかかるところがあったが無視。
 大筋において「日本テイスト満載」で熱い映画だったので良しである。
 土下座もおかしいけれど、映像としてのインパクトは強く、伝えたいことはよくわかった。
 ただ、日本語でしゃべっているところに英語字幕が付いていたりするのだが、
 「本懐」がどったらこったらとややこしく微妙な表現を英語化するのはムリだったみたいである。
 また日本語字幕もなんか訳がおかしいところがちらほら。
 ついには「Howitzer」を「大筒」と訳しているのを見て疑惑が確信に変わった。
 絶対、字幕:戸田奈津子だ・・・幕末に外国艦船と各藩がさかんに撃ち合いやってたの知らんのかい。
 長州藩なんか陸上砲台が船に撃ち負けるという軍事常識上の珍事を起こしてるのに。
 「大筒」なんざ戦国時代から使われてる。

 それでも時代考証について。
 あちこちでこれの設定、考証がおかしいという映画評を山のように見たが、観賞後の実感。
 これは完全な創作であり、考証や設定として合っているところを探す方がむつかしい。
 パンフレットによれば服装の考証はしっかりやったようだけれど。
 しかし流鏑馬のシーンでしっかり「陰陽陰陽」言ってるし、変に細かいところもある。(笑)
 まあ日本陸軍は、最初フランスの、次に独逸参謀本部からメッケル少佐を招いて教えを請うたから、
 どこにも米国の出る幕はなく、それをいうとハリウッドで映画を作れない。
 また明治政府には発足当時、国軍を持っておらず、長州と薩摩に軍を献上してもらったところから
 日本陸軍の歴史は始まっており、つまりかれらは維新前後の官軍と幕府軍の戦いやら内戦やらに
 参加した経験があるので、あんな百姓集めましたってな状態から始まってはいない。
 また劇中の馬がことごとく西洋馬で、侍が月代剃ってなかったり、軒先にぶら下がってる物が変だったり。
 最後の戦いで政府軍は戦列射撃をしているが、この戦術が銃の進歩で合わなくなったことが明確になったのが
 まさに南北戦争で、オールグレンがそのことを知らないわけはないのだが、なぜか先込式の銃を使っているので
 戦術と武器は合っているかもしれない。
 騎馬突撃については、例えば武田騎馬軍団などの場合には馬に乗った武将を中心とした戦闘単位の集まりで、
 いわゆる純粋な騎馬の集団ではなかったが、騎馬だけでの運用が日本で行われなかったかというとそうでもなく、
 確か3例ばかりあった筈だと記憶している。ネタ元は司馬遼太郎なのでホントかどうかわからないが。
 ガトリングガンについては、南北戦争で登場し、パンフに書かれているようにあまりに一方的な虐殺だったので
 使用が控えられたという側面もあるだろうが、当時の火薬は有煙だったので、連続射撃を行うともうもうたる
 煙で周りが見えなくなるため使いにくかった事情がある。また、そもそも長岡藩が1丁所有していて
 戊辰戦争でも使用しているので、明治になって日本に初お目見えなんてことはない。
 ちなみに政府軍が使っていた銃は前半ミニエー銃、後半シャスポー銃と思われる。
 それと、腐るほど書かれているけれど、当時まだ口吸いの習慣はなかったですね。
 まあ考証に五月蠅く言い出したら、なんば歩きしないといけないわけで、
 もし本当にやったらすごい違和感でしょうな。
 あと殺陣と、もっと言えば体捌きと・・・・・・(延々と続く)

MUSA 武士
監督:キム・ソンス
CAST:チャン・ツィィー、チョン・ウソン、チュ・ジンモ、アン・ソンギ、ユー・ロングァン

2003年/韓国
心斎橋パラダイスシネで2004/1/29 19:30より鑑賞(公式サイト

 昨年末、見に行くべきか取捨選択する段階で迷い、結局見ないことに決めた一本。
 面白そうだったけど歴史大作っぽいし、そうしたものはダメなときは本当にダメだからである。
 なのに今回あえてこれを見たのは、押井守MLで甘崎さんが「良い」と言っていたからである。
 ほんまかいな〜と思いながらだったが、見たら非常に面白かった。
 痛快娯楽活劇である。どことなく60年代の日本の良質の時代劇を思わせる内容。
 すばらしい。
 漢なら仁王立ちで死ね!

 元が万里の長城の北へ追いやられ、明が勃興した時代。
 高麗から使節団が南京へ派遣された。
 高麗はあやまって明の使節を殺してしまっており、先に出された使節の消息もようとして知れなかった。
 使節団は南京へ到着するが、城内へは入れず、砂漠へ流刑されてしまう。
 その旅の途中、モンゴル軍の襲撃に合い使節団も正使が死亡するなど大きな犠牲を出すが、
 明の手からは開放される。
 国へ帰ろうとする使節団。しかし任務は果たせないまま国に帰っても笑いモノになるばかり。
 プライドに挟まれて迷う将軍。
 やがてたどり着いたモンゴル軍の宿営地で、一行は明の姫がさらわれてきていることを知る。
 これを知った将軍は、姫を助け送り届けることで任務を果たそうとする。
 かくしてモンゴル軍の厳しい追跡をかわしながらの逃避行が始まった。

 まず、やたらと漢臭い映画である。
 主要な男たちは3人。
 まずは使節団の護衛責任者であるチェ・ジョン将軍(チュ・ジンモ)。彼は自らの誇りのために任務を追い、
 そのために時には一行を危険にさらし、おとりとなった者たちを見捨てようとする。
 次に下士官にあたるのだろうか?実に渋い味を出している、隊正チン・リプ(アン・ソンギ)。
 兵士達の信望も厚く、つねに現実的な判断をする老練な弓の達人である。
 そして副使の奴隷だった槍の達人ヨソル(チョン・ウソン)。途中までは寡黙で、ただ黙々と忠実に
 副使に尽くすが、かれの死後、開放された彼は一変、槍の達人として自らの望むままに生きようとする。
 この三人に加えて別将カナムという将軍の父の代から使えている高級武官がおり、
 凡庸でありながらもかたくなに忠誠を守ろうとするこれまた熱い漢を演じている。
 もう熱くて熱くてあっちっちという感じだが、これら男たちを引っかき回し、
 ストーリーの動機の一つとなるのが紅一点、明の姫プヨン(チャン・ツィィー)である。
 男たちのプライドのぶつかり合い。さまざまな立場の対立。敵にしか真価を認められない男・・・・
 実に見応えのある映画だった。
 正直、80点は付けられると思う。
 だけど映画館には私を含めて観客は6人。
 良い映画にかならずしも客が来ない現状ってどだろう?

 よた話だが、将軍の顔がだんだんキムタクに見えてきて、まじまじとスクリーンを確認してしまった。(ぉ
 あと、音楽がエヴァ臭いと思ったら本当に音楽:鷺巣詩郎だった。
 クレジットを良く見ると韓国/中国/日本のスタッフが入り交じっている。
 が、ハングルは読めん。せめて英文付けてくれ・・・・

ミスティック・リバー
監督・制作:クリント・イーストウッド
CAST:ショーン・ペン、ティム・ロビンス、ケビン・ベーコン、
    ローレンス・フィッシュバーン、 マーシャ・ゲイ・ハーデン、ローラ・リニー
2003年/USA
アポロシネマプラス1で2004/1/12 16:15より鑑賞(公式サイト

 (この感想はビール1リットル飲んだ直後に書いたもの)
 仕事に追われ、乏しい空き時間のほぼすべてをFF XIに当てているここ1ヶ月半の私が、
 座椅子から重たいケツを上げたのは、この映画のためであった。
 正直なところ、「ラスト・サムライ」も、「マトリックス完結編」も見たくはあるが、期待が薄い。
 まあ「ラストサムライ」にはまだ多少期待はしているものの、連日満員御礼で予約すら出来ないのでは、
 見ることもできない。
 さてこの映画、TVではクサイ宣伝文句が流れていて著しく見る気を削がれるが、
 しかしクリント・イーストウッドが監督をし、
 ショーン・ペン、ティム・ロビンス、ケビン・ベーコンが主演するこの映画、
 見ないなんて選択肢があり得るだろうか?
 ていうかこのキャスト・・・・すごすぎる・・・・・
 さて、最初に結論を言うと、すばらしい!エクセレント!
 かつてボストンの下町で育った3人の幼なじみが、ある殺人事件をきっかけとして再開する。
 一人は被害者の父親として、一人は刑事として、一人は容疑者として・・・・
 だけれども、この映画の素晴らしいところは・・・・・・・ああっ!!!
 まず俳優の演技は文句無しにすばらしい。
 眼を疑うようなティム・ロビンスの名演。愛情溢れる父親と危険な人物の両面を演じきるショーン・ペン、
 冷徹な仮面の脇から人間味が漏れだしてくるケビン・ベーコン・・・・誰一人取っても非の打ち所無い。
 マーシャ・ゲイ・ハーデンもローラ・リニーもすばらしい。
 そしてイーストウッドは手堅い編集をするが、ここでも最後の最後まで刺激的な編集を抑え、
 スパンと観客を切り替えさせることに成功している。
 そして最後に追加されたというパレードで息子に呼びかける母親と、それに気付きながら無視する幼い息子の眼!
 いい映画を見られてよかった。
 この映画を劇場で見た人間は幸いである。
 でもなんでアポロプラス1(小劇場)なのよ?
 客が入らないと見たのかねぇ?
 満員なのにねえ?
 あと上映前の予告編で流れた「トロイ」に期待。
 「Uボート」「ネバーエンディングストーリー」以来、
 はっきりいってイマイチな作品しか撮っていないウォルフガング・ペーターゼン監督だが
 (ハリソン君とゲイリー・オールドマンが好きな私としては「エアフォース・ワン」は
 娯楽作品としては結構楽しめたが・・・)ここへ来て復活するか?
 ブラピも出るし。


Back