Back

2001年に観た映画の感想

後半

千と千尋の神隠し <日本>宮崎駿監督

鑑賞:2001.12.2
記述:2001.12.10
よくできた家族向け作品で物足りなかったが、良作であるのは確か。

オフィシャルサイト

 田舎の新興住宅地へと引っ越してきた一家は、途中で不思議な廃墟に迷い込む。美味そうなご馳走が湯気を上げる店を発見した主人公千尋の両親は、ここはバブルの頃に作られさびれたテーマパークで、まだ一部が営業しているのに違いないと思いこみ、食欲に負けて皿に料理を盛りつけむさぼり食い始めてしまう。
 実はそこは八百万の神々が湯治に訪れる温泉地で、迷い込んだ人間は人でないモノに変えられてしまうのだった。町を一回りした千尋が両親の元へ戻ったとき、二人はすでに豚になっていた。
 迷っているところを謎の少年ハクに助けられた千尋は両親を人間に戻すため、そして元の世界に帰るために湯婆婆の湯屋で働き始める。

 絵、特に街並みや建物、遠景が素晴らしく、看板一つ一つを見ていて飽きない。ストーリーの方はというと、完全に子供向け(子供だましという意味ではない)で、素直すぎてもの足りない。しかし演出テンポはすばらしくて見ていて全く飽きなかった。ただラストに盛り上がりがまったくないってのはいかがな物か。いや銭婆のところまでクエスト物にしろってんじゃなくて、湯婆婆のところに戻ってきてから一盛り上がりあってもよかったんじゃないか。あれ?と、思っている間に終わってしまった。それに人間関係が希薄に思える。子供向きに人間の嫌な部分を描かなかったってえんなら分かるけど。
 しかしこの世界は何度見ても飽きないだろうなあ。昭和初期風の和洋折衷な建造物が良い。
 日本での興行記録を塗り替えた映画ではあるが、出来では「もののけ」が上かなあ。ファミリーで安心して見られて、教育的な意味(お礼を言うこと、仕事はちゃんとすること等々)もあるってのが強いか。
 中期以降の宮崎キャラ総決算の印象もある。関係ない話だが、食い物があまり美味そうではない。

 まともな映画評が読みたい方は、甘崎さんとこ映画瓦版へどぞ。


ソードフィッシュ <アメリカ>ドミニク・セナ監督

鑑賞:2001.11.11
記述:2001.11.18
細かいところまで良くできている。見た方がよい作品。

オフィシャルサイト

 恐ろしく良かった。なんと言っても奇を衒っているわけではないが、映像が気持ちよい。内容は時期的に劇ヤバだけど。(笑)
 コンピューターに触れることすら禁じられた元ハッカーの元に魅力的な女が訪れ、仕事の提案をする。別れた妻に引き取られて会うこともできない娘を取り返せると吹き込まれたハッカーはその話に乗るが、ボスのジョン・トラボルタは怪しげな人物で高級車を乗り回し美女を侍らし屈強な男たちを引き連れた遊び人を装っていた。はたして彼は奇抜な銀行強盗なのか、それとも・・・・。
 セクシャルなシーンもあるのに下世話になってない所や、登場人物がみな自分の背景に従っててんでバラバラな行動をとるリアリスティックな所、見せ場を最初に持ってくる構成も好印象。
 宣伝されている「観客のミスリードを誘う、巧妙なストーリー」は、まあ例によってどうでも良くて、実際ちゃんと事前に伏線が提供されているからまっとうなシナリオである。秀逸な映像とすばらしい演技、説明不足にならないぎりぎりの線で押さえられたシナリオと台詞がこの作品のすばらしさの源だろう。見た方が良い映画だった。
 そうそう、トラボルタがTVRのタスカン・スピード6を乗り回していた。やはりTVRのデザインは微妙に変。思ったほどゴキブリっぽくなかったけど。


ウォーターボーイズ <日本>矢口史靖監督

鑑賞:2001.11.4
記述:2001.11.15
軽めだけど良質の青春ドラマ。

オフィシャルサイト

 廃部寸前の男子校の水泳部。部員は根性なしで知られる部長の鈴木君一人。今日も彼は最下位で、逃げるように競技会場を後にする。そんな水泳部に、美人の顧問教師がやってくるところから話は始まる。美人教師の水着姿目当てに引退した三年生どもが群がるが、先生にはなにか悩みがあるようだった。なんと先生は元シンクロ選手で、それしか教えられないのだという。(ぉ
 かくして男子生徒どもの大半は去っていき、残ったのは元バスケ部のへタレ、受験に向けて体力を付けようと言うガリ勉君、部長に気があると噂のおかま君の三人。さっそくシンクロの基礎練習を始める四人だったが、美人教師は妊娠がわかって産休に突入。放置される男ども。
 "男がシンクロをやるって?" 文化祭に登録した以上、引っ込みが付かなくなった四人だが、周囲の目と自分たち自身の固定観念に苦しめられ、おふざけのような練習しかできない。とうとう文化祭の演目を取り下げた四人だったが"どうせあいつらには何もできないと思った"という陰口に奮起。しかし時すでに遅く、プールはバスケ部の釣り堀として使用されることに決まっていた。だが"魚を全部回収できたらプールを使わせてやる"という言葉に、彼らは奮起。一計を案じて水を抜き、魚を回収しようとする。しかしやはり考えは甘く、ほとんどの魚を死なせてしまう。魚代の弁償を迫られる四人。彼らは文化祭のシンクロで入場料を取って弁償すると言うが、誰も信じない。しかし魚を運び込んだ水族館の男:竹中直人は、一度演技を見て、金を取れるかどうか判断しようと言う。特訓に入る四人。しかしやっぱりうまくいくはずもなく、醜態をさらす羽目に。
 受験生でもある鈴木君は学習塾で平山綾演ずる女の子と出会う。やがてデートで訪れたシーワールドで、鈴木君はイルカやシャチの見事な演技に目を奪われる。しかも演技を指揮していたのは竹中直人だった!
 頼み込んで演技を教えてもらおうとする鈴木君。シーワールドの雑用をすることを交換条件に、四人は合宿して特訓に入る。

 良かった。平山綾登場までは、あまりのモラトリアムっぷりにだれ気味だったが、彼女と竹中直人の登場により、画面がぐっと引き締まった。まあ最もバランス面から言えば竹中直人のキャラは濃すぎたようにも思うが。ラストのシンクロは圧巻。
 でもまあ全体として軽めの作りで、そんなに深く掘り下げているわけでもない。青春娯楽映画として良作。


COWBOY BEBOP 天国の扉 -knockin'on heaven's door- <日本>渡辺信一郎監督

鑑賞:2001.11.4
記述:2001.11.15
期待が大きすぎたのか、映画サイズとしては期待はずれ。

オフィシャルサイト

 私は元々BEBOPのファンである。DVDで提供され始めたときに全巻購入したのだが「堕天使達のバラード」で決定的にハマった。絵はすばらしいとしか言いようがないし、なにより音楽が良かった。それになにげに声優も洋画系で豪華だしSFだし。
 悪くはなかった。が、決定的にカタルシスが足りなかった。あいかわらず音楽も絵も美術も、すべてのパーツは良いのだが。特にモップを使った格闘と空中戦シーンが秀逸だった。モロにエッフェル塔やらNYの街並みが出てくるのはいかがなものかと思ったが。
 しかしビンセントとスパイクの格闘も、単体としては見事だが何度も見せられると慣れるし飽きる。また、エレクトラとビンセントのキャラの掘り下げが足りず、感情移入できない。演出もサービス過剰気味で、それが逆に全体のメリハリの無さに繋がっている。
 演出が単調なのはたぶん尺の問題で、これがあと30分短ければ、印象はだいぶ違っただろう。

 私は映画の方がTVより上等だという考えには賛同できない。TVサイズと、映画サイズの演出は、やはり微妙に違った能力が必要なのだと思う。高名な映画監督がTVドラマを撮っても面白いとは限らないし、優秀なTVドラマディレクターが映画を撮っても、必ずしも万人受けするとは限らない。


魔王 <独仏英>フォルカー・シュレンドルフ監督

鑑賞:2001.9.30
記述:2001.10.1
好きな人は好きだけど、分からないひとにはさっぱりな映画だろう。私は好き。

オフィシャルサイト

 おどろおどろしい前評判を聞いていたが、普通に良い映画だった。演出過剰で過激に荘厳な作風かと予想していたが、非常にナチュラル。L・ハルストレムを指標にすれば、あくまで「マイライフ・アズ・ア・ドッグ」なみで「サイダーハウス・ルール」ほどのケレン味すらない。映像も自然であり、かつ美しく、演出も軽妙でありながらコミカルでない。ヨーロッパ映画でなければ感じることの出来ない感覚。
 途中で音楽がマイケル・ナイマンであることに気付いた。全体に良かったが、最後の炎上シーンではもっと荘厳な雰囲気の方がマッチしたのではなかろうか。ナイマンの抜けの良さが少し引っかかったシーンだった。
 しかし、もしかするとこの映画を違和感も高揚感もなく受け入れられた私がおかしいのかもしれない。 いや、なんとも言えないが。ようするに孤児で「友もなく寄る辺もなく」なアベルが、年端の行かない少女の無邪気な悪意で前線送りになり、ドイツ軍の捕虜になって幼年学校のスカウトマンとなるという話でしかないが、そもそもストーリーに意味のある映画ではないのでそれはどうでも良い。苦境に生きる人間の変遷を描いた映画であり、アベルには非常に共感を感じた。寓話的表現も良し。


ドリブン <アメリカ>レニー・ハーリン 監督

鑑賞:2001.8.26
記述:2001.9.2
F1かCARTが好きなら楽しめるだろう

オフィシャルサイト

 結論から言えば、予想よりかなり面白かった。
 内容はアメリカンなんだが、CARTやF1が好きなら見て損はないだろう。
  あと予告編のイメージのように、アクシデントがバンバン起こるレース描写では なかった。その辺かなりマトモ。また、CARTレーサー出まくってるし、ジャン・アレジまで出ている。(笑) スジを書いてしまえば、新人にしていきなりトップドライバーに踊り出た 若者が、環境の変化とマネージャーである兄の金の事しか考えない口出しに 調子を崩し、アドバイスを与えるために元チャンピオンのスタローンが 呼び出されるというだけのお話。
  宣伝でも頻繁に流されている例の空中に吹き飛ばされたマシンが落下してきて ノーズが後続にヒットして吹っ飛んでいくシーン。モノコックが原型を とどめていたが、あそこまで行くとマーチン・ドネリー状態に ならないと嘘じゃないの?もっともドネリー状態では「生きてます」という 説得力が無いんだが。(^^;
 市街地を暴走してベンチュリ効果でマンホールの蓋が吸い上げられて スタローンが避けるシーン。あれはカナダのジル・ビルヌーブ・サーキットで 行われたCカーのレースでユーロブルンの車が直撃食らって大破炎上した事故が 元ネタかもしれない。 スタローン演ずる老レーサーが調子よくなると鼻歌歌うのはまるでマンセルの ようだし、パソコンのシミュレーターでコースを覚える新人はジャック・ビルヌーブ の、車椅子の監督は闘将フランク・ウィリアムズのようであった


PLANET OF THE APES 猿の惑星 <アメリカ>ティム・バートン 監督

鑑賞:2001.8.14
記述:2001.8.18
良質のエンターティンメント作品。見る価値あり。
オフィシャルサイト

  たまたま先日友人からの電話で旧「猿の惑星」の話になり、-実は地球だった!-な一作目から、現代地球にコーネリアスらがやって来て実験動物扱いされる話や水爆をあがめるミュータントの話、爆発した地球をコーネリアスらが脱出した話などをしていた。子供の頃、何度もTVで放送され、印象的なシーンは断片的に覚えているが、全編を通しての理解はない。一回、ちゃんと予習してから行かないとね、って話になったのだが、さっそくティム・バートン版を見てしまった。(笑)
 エンターティナーに割り切ったSF作品で、バートン色は薄い。旧作と違い、猿が本当に猿っぽい。特殊メイクの進歩とワイヤーアクションだろうか。オチも無理矢理だったがSF娯楽作品だから許すとしよう。しかしやはり一作目の衝撃はない。それを求めるのは酷だけど。しかし見事な構成で、ベテラン監督としての力量はいかんなく発揮されている。難を言えば主人公達の印象が薄かった。だがその分、猿たちが実に魅力的だった。特に見なきゃいけないって事はないが、見たら面白い作品。
 しかしあのポッドは凄い性能"げふんげふん 光速越えてるし

 以下ネタバレ:あのエピローグ、オベリスクかすめた瞬間から、絶対リンカーンの顔が怪しいと思いますよね。あの辺だけ妙にバートン印の印象が強い。


パールハーバー <アメリカ>マイケル=ベイ 監督

鑑賞:2001.8.5
記述:2001.8.5
馬鹿映画としては良作、だが内容をみると論ずるに値しない。俳優の演技や映像は良い。
オフィシャルサイト

 結論は二つある。素晴らしい映画だった!!or馬鹿の妄想映画、どっちでも可。ようするにこれをハリウッド馬鹿映画として見るか、戦争映画としてみるかの違いなのだが。
 まず脚本面から述べるとすると話は恋愛面にしぼられるが、それもまあパターンその3くらいで出てくるような内容で、親友が戦死して心の空洞を埋めるためにその恋人と会っていたら深い仲になってしまった、そしたらそこへ死んだ筈の親友が帰ってきて・・・。なんかもう聞いただけで「よくありますねえ、そんな展開」としか言い様のない筋書きである。向こうにはシチュエーションを入れたら自動的に脚本が出てくるソフトがあると聞くが、それを使って手直ししてないんじゃないか?
 映像面・設定面から述べたら、これはもう突っ込みどころ満載のトンデモ映画。日本海軍上層部は海岸にのぼり立てて作戦会議してるし、公園の噴水みたいなちゃちい池に模型浮かべてシュミュレーションしてるし。戦闘機と爆撃機の飛び方もインディペンデンスデイのUFOの飛ばし方そのまんま。絵的にさみしいから飛ばしとこう、この辺に機銃掃射したら格好いいだろう、ってな考えがありありと伝わってきて、もはや観客を馬鹿にしているとしか思えない。だいたい公園みたいな広い敷地の芝生をどっかんどっかん爆撃したり、目標もない海面を掃射して何になるのか? それくらい映画観ながら観客だって考えるって。それに攻撃手順も無茶苦茶、というか何も考えてないんだろう。だいたい攻撃目標は何個も決められていて、一つ目がダメだったらその次と非常にタイトに定められており、何の意味もなく民衆を銃撃したりする暇はない。実際、民間施設への損害は米軍の対空砲火の破片などによるもので、日本軍の攻撃による被害は無かった筈だが。え〜と、それから航空機は撃たれても爆発しないし、艦隊は魚雷の回避行動ができないからあんなに密集しないし・・・正しいところを探す方がむつかしいな。空母のアイランドや煙突が・・・とか重箱の隅をつつきだしたら永遠に終わらない。そういや奇襲でアメリカ軍が素人の群れのようなパニックになる描写に、さすがに実際の経験者からクレームが付いたそうだが、そりゃそうだろう。
 それに作中でベン・アフレックが「腕で勝負だ」と言っているが、当時のパイロットは両軍で大学生と小学生くらいの差があったから、腕じゃあ絶対に勝てないと思うのだが。さらに開戦までアメリカはアジア人にまともな飛行機が作れるはずがないと思っていたから、零戦の性能を知っていることもおかしい。当然ながら空戦での飛び方も無茶苦茶で、まっすぐ飛ぶな、ただし撃つときはまっすぐ飛べ、という基礎中の基礎が守られていないし、日本のパイロットは後ろに付かれても教本通りの左旋回をしようとしない。いやまあ、マッチョなアメリカ兵無敵映画なんだからしかたないんだが、ばったばったと零戦を撃墜し、不時着しては日本兵相手に拳銃で圧勝ってイヤハヤ。「兵器工場」や「軍需工場」とでっかく書かれた工場が登場した辺りでは、もはや突っ込む気力も残っていなかった。
 多分設定がアホとしか言いようがないのは監督のせいなのだろう。日本軍の航空機の色も、史実に則った正しい色をスタッフが用意したのに、こっちの方が格好良いと言って変えさせたらしいから。「トラトラトラより格好良いだろう?」「日本人は馬鹿だ。反日映画なのにラブロマンスだと言ったら喜んで見る」などの監督の名言も光っているなぁ。
 しかし、監督・脚本がボロボロなのに対し、キャストは頑張っている。ベン・アフレックの微妙な表情の演技や、トム・サイズモアの現場の兵隊らしさは素晴らしい。ダン・エイクロイドも情報分析官役で出ていたし、なにげにキャストは豪華だった。
 監督も、「アルマゲドン」ではリズムも糞もないブツブツの編集で素人かと思ったが、さすがに少しは上達しているようである。しかしまだちゃんと繋がったというレベルで、全然メリハリがついてないので非常に後半見ていてたるい。
 ここまで無茶苦茶だと神経が麻痺しますな。この映画観て史実通りだと思う馬鹿も多いんだろうと思うとげんなりする。あまりミリタリー系に詳しくない私でもこれだけ指摘できるのだから、詳しい人にはさぞかし笑えるか拷問のような映画だろう。


A.I. <アメリカ>スティーブン・スピルバーグ 監督

鑑賞:2001.7.28
記述:2001.7.28
観て損はない良作。
オフィシャルサイト

 私の周りでの評価は低く、全く期待せずに見に行った。それが幸いしたのか、なかなか良い映画だった。ただ、感動するということもなかったけれど。母子の愛を主題にしているので、女性に泣いている人が多かったのかもしれない。男には母性愛は、多分ないから。
 技術の進んだ近未来。温暖化によって局地の氷が溶けて海面が上昇し、世界の主要都市は海に沈んだ。アメリカでは出産制限が設けられ、子供を持つことが許可制になっていた。治療法の確立していない病で一人息子を冷凍睡眠した夫婦に、会社から実験として人を愛することのできる最新型子供ロボットが貸し出される。最初は嫌悪感を抱いていた母も、しだいにロボット少年デビッドと心を通わせるようになる。しかし実子が劇的な快復を遂げ、退院してきたことにより、母の愛を独占したい人間とロボットの確執が生まれる。デビッドはロボット故のすれ違いから、結局山に捨てられてしまう。
 まずはさすがスピルバーグ。演出と構成がすばらしい。アイデアやイマジネーションにあふれてもいる。映像も美しく、映画として申し分ない作品だった。俳優陣もジュード・ロウを見直した。華麗な足捌き、表情。ここまで演技できたのか。そしてなにより主役のハーレイ・ジョエル・オスメント。周囲の大人たちを圧倒する演技力。すごい。
 日本のSFファンとして、全く珍しくはない題材。鉄腕アトム以来おなじみのネタと言っても良い。それゆえ目新しさはなかったし、海面も異常に上昇しすぎ等、科学的な粗は多々あった。でもまあ良い映画でした。


ホタル <日本>降旗康男 監督

鑑賞:2001.7.8
記述:2001.7.12
観て損はない良作。
オフィシャルサイト

 昭和天皇がお隠れになるあたりから話は始まる。
 かつて特攻隊員だった男達の日常。過去に生きた男は自ら死を選び、人生に意味など求めなかった男は戦友たちの墓を訪ねる。そして昭和の終わりのこの年、終戦の数日前に出撃した金山少尉の遺族が釜山にいると聞き、山岡元曹長は妻とともに遺品を手渡しに行く。 たゆたう川の流れのような映画であった。
  すべてが静かに流れ、終わる。 それでいて退屈も眠くなりもしないのは、編集の巧みさとレイアウトの巧さ、それに高倉健の存在感によるものだろう。 まれに映っているだけで スクリーンにひきつけられる俳優がいるが、彼もその一人。良い映画だった。 映画館に出向いたとき、入り口から見える観客が白髪頭ばかりだったのが 印象に残る。若いのは映画マニアっぽいのが三人ばかしいただけだった。


Back